Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘漁港’

環境破壊の近代史を考えるため、2015年8月20日から22日にかけて熊本県水俣を訪ねた。いろいろな所をフィールドワークしたが、まずは「水俣病」公式患者発生の地である水俣市坪段についてみてみよう。

今から59年前の1956年5月1日、水俣病患者が「公式確認」された。原田正純は、この出来事を次のように語っている。

 

昭和31年4月21日、5歳11ヵ月の女の子が、歩行障害、言語障害、さらに狂騒状態などの脳症状を主訴として、チッソ(昭和39年まで新日本窒素株式会社)水俣工場付属病院(細川一院長)の小児科で受診した。その患者はその二日後の23日に入院した。この子が入院したその日、つづいて妹の2歳11ヵ月になる女の子が、歩行障害と手足の運動の困難、膝、手の指の痛みを訴え、姉と同じ状態で同月29日に同じ小児科で受診して入院した。
 その母親の話によって、隣の家にも同じような女の子がいるという、驚くべき事実を医師たちは知らされた。その隣の家の女の子は、5歳4ヵ月で、4月28日に同じように歩行障害、言語障害、手の運動障害をきたしていた。驚いた医師たちは、付属病院の内科、小児科をあげて、調査、往診により、さらに多数の患者を発見し、8名を入院させた。細川院長は、昭和31年5月1日、「原因不明の中枢神経疾患が多発している」と、水俣保健所(伊藤蓮雄所長)に正式に報告した。この5月1日こそ、水俣病正式発見の日である。(原田正純『水俣病』、岩波新書、1972年、p2)

もちろん、5月1日は、「水俣病」発生が公式確認された日なのであって、細川一などの調査により、実際の水俣病患者の発生は1954年までさかのぼることができる。それでも、「水俣病」が公式確認されたということは歴史的意義がある。

この、最初の水俣病公式患者発生地、水俣市坪段について、原田は次のように回想している。

 

最初に正式発見された患者の発生した場所は、小さな入江の奥まったところに、数軒の家がお互いに寄り添うように建っている。その入江のいちばん奥のところに田中義光さんの家がある。この家の四女と五女が患者であった。ここの窓から見る恋路島は、ほどよく入江の松にはばまれて、そのまま一枚の絵のようである。満潮のときは、この窓から糸を垂れると魚が釣れる。その隣、江郷下さんの家も入江に沿って家が建てられており、水上生活者の家みたいである、この家では、第三例の女の子が発病したのであるが、その後家族が次々と発病し、文字通り一家全員水俣病に罹患した。(原田前掲書pp2-3)

熊本学園大学水俣学研究センター編『新版 ガイドブック 水俣を歩き、ミナマタに学ぶ』(熊本日日新聞社、2014年)では、「坪段(坪谷) 公式確認の地であり震源地である」とされ、次のように紹介されている。

 

岬というには余りにも小さい突出した岩積に囲まれた小さな舟溜りを坪段と呼んだ。ちょうど崖が崩れた谷のように両側が高台になっているからであろうか、坪谷とも呼ばれる。そこはまた、渚というには余りにも狭い砂利浜があって、かつては子どもたちの安全な遊び場になっていた。波もなく、深みもなく、それでいてビナ(巻貝の一種)やクロダイ、カキや子カニや時にはタコさえ石の下にいた。ミニチュアのような短い堤防には小さな石の祠と恵比寿さんがあって、子どもたちを見下ろして護ってくれていた。この恵比寿さんはここでじーっと水俣病の歴史を見つめていたはずである。田中家の二人の娘たちもこの狭い遊び場で潮の匂いを浴びながら2歳、5歳と育っていた。田中家は船大工であったために、家が海に張り出していて、満潮の時には窓から魚が釣れるようにさえ見えた。(熊本学園大学水俣学研究センター前掲書p43)

2015年8月22日、私はこの地を訪れた。実は8月20日、水俣病センター相思社水俣病歴史考証館にて前述のガイドブックを購入し、その日のうちに行こうとしていたのだが、20日は自動車でのいき方がわからず、挫折した。22日に、ようやく新設された「月浦新港」の脇から入る道から入ることができた。簡単にいえば「月の浦橋」という橋の下にある。チッソが廃水を流していた百間港のすぐ南にあった。

近くに「月浦新港」ができて、坪段はあまり改修されていないらしい。1950〜1960年代の水俣病が多発していた漁村の原風景をしのぶことができる地でもある。

まず、簡単に説明すれば、急傾斜の崖地に囲まれた小さな入江、それが坪段である。陸側からではどこから入っていいかわからないほどのところであり、道も狭い。すぐそばに国道3号線が通っており、水俣市街地からもさほど遠くはないが、周辺からは隔絶している。ほとんど平地はなく、一般的な田畑をつくる余地はない。まず、一番奥を写した写真を掲示しよう。

水俣市坪段

水俣市坪段

コンクリートではなく、石垣で船着場がつくられ、その上にまるで釣りが出来るような具合で家がたっている。そして、非常に小さな渚がある。実際足を踏み入れてみると小さなカニがいた。

ここの船着場は、小さい割に意外と複雑なつくりをしている。まず船着場の外側に、やはり石垣で作られた中堤防というようなものがあり、その上に月の浦橋がかかっている。

水俣市坪段の中堤防

水俣市坪段の中堤防

その中堤防から、不知火海のほうをみてみよう。画面左のほうに石垣でつくられた外堤防というべきものがある。小さいつくりながら、きっちりとした漁港であった。そして、右のほうには現在の「月浦新港」の堤防の一部がみえる。そして、遠くに見える島が、百間港のそばにある恋路島である。原田の回想通りである。

水俣市坪段からみた不知火海

水俣市坪段からみた不知火海

恵比寿様らしき石像が隣の月浦新港にまつられていた。波にさらされ、ぼろぼろになっていた。

月浦新港にまつられていた恵比寿様

月浦新港にまつられていた恵比寿様

月浦新港には、漁船が繋留されていた。水俣病が多発した漁港のいくつかに私は行ったが、どこでも漁船が数多くとまっていた。

月浦新港

月浦新港

この坪段では、1954年頃より、まずはネコが次々と狂死し、飼っていたブタもたおれた。1956年には、二人の女の子が水俣病患者として発見されるが、この子たちは他に発見された患者らともに、伝染病罹患が疑われて隔離病棟に移され村八分の状態になったという。母親は「わたしがネコの病気がこの子にうつったのではなかでしょうかと医者に言わんばよかったのに言ったためにひどい目にあった」と亡くなるまで悔やんでいたという(熊本学園大学水俣学研究センター前掲書p44)。このことは水俣病患者への差別を物語っている。その後も患者は続発し、熊本大学医学部二次水俣病研究班(1973年)によると、坪段8戸41人のうち、25人が水俣病、7人が水俣病疑いと診断され、未検診を除くと症状のない者はわずか4人だったという。集落住民の四分の三が水俣病の症状が出ていたのである。

この坪段は、単に水俣病患者が最初に公式的に確認された地というだけでなく、水俣病患者がどのような地域で多発し、患者たちがどのような視線にさらされてきたかを如実に理解できる場である。水俣市では、今でも水俣病であるから水俣の印象が悪くなるという声があるという。水俣市内をめぐっても、水俣病発生を具体的に示す掲示は非常に少ない。水俣病被害者として運動を続けてきた川本輝夫は、水俣の88ヵ所に地蔵を建立する願いをもっていたという。もちろん、水俣病患者への現在も続く差別について考えなくてはならず、微妙な問題である。しかし、歴史研究者の一人としていえば、鎮魂のためにも、水俣病についての理解のためにも、どのような地域において水俣病が多発したのかを示しておく必要があると考える。

Read Full Post »

前回のブログで、女川の集落統合について書いた。その際、漁港の統廃合問題が影を落としているとした。この記事を書いている7月4日、次のような報道に接した。

松本龍復興担当相は3日、東日本大震災の被災地である岩手・宮城両県を訪ね、両県知事と会談した。前日の福島県に続く就任後初めての被災地訪問だが、被災者の感情を逆なでしかねない発言を連発した。週明けの国会で野党が追及する可能性もある。

 最初に訪れた岩手県庁の玄関前では、衛藤征士郎・衆院副議長からもらったというサッカーボールを持ち出し、「キックオフだ」と達増拓也知事に蹴り込んだが、達増氏は取り損ねた。

 会談では、仮設住宅の要望をしようとする達増知事の言葉を遮り、「本当は仮設はあなた方の仕事だ」と指摘。仮設住宅での孤独死対策などの国の施策を挙げ、「国は進んだことをやっている。(被災自治体は)そこに追いついてこないといけない。知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持って」と述べた。また、「九州の人間だから、東北の何市がどこの県とか分からない」と冗談めかして話した。

 午後に訪問した宮城県庁では、応接室に後から入ってきた村井嘉浩知事に「お客さんが来る時は、自分が入ってから呼べ。しっかりやれよ」と語った。被災した漁港を集約するという県独自の計画に対しては「県でコンセンサスをとれよ。そうしないと、我々は何もしないぞ」などと厳しい口調で注文をつけた。

 松本氏は防災相から引き続き震災対応に当たることもあって村井氏は面会後、記者団に「地元のことをよく分かっている方が大臣に就任して喜んでいます」と述べた。しかし、ある県幹部は「被災地に来て、あの言動はない」と憤っていた。(山下剛、高橋昌宏)
(http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY201107030246.html、朝日新聞サイト)

(http://youtu.be/VtUqWdbjnTk)

とりあえず、松本龍復興担当相の個性は無視しよう。岩手県知事に対する言動も、ここでは問題にしない。重要なことは、「被災した漁港を集約するという県独自の計画に対しては「県でコンセンサスをとれよ。そうしないと、我々は何もしないぞ」などと厳しい口調で注文をつけた」ということである。松本復興担当相の言動において、常識的にみた政治的意図は「漁港集約化において、県がコンセンサス(合意)を得るべき」ということなのである。まあ、最近の民主党の閣僚・議員たちの言動は、常識に基づいているのかどうか不明なのであるが。そして、「漁港集約化」のために、宮城県と国とのコンフリクトを招いているといえるのである。

ただ、各社の報道によって、「漁港集約化」ではなく、「水産特区」としている場合もある。動画をみても判然とせず、残念である。報道する記者たちの頭脳においては、「漁港集約化」=「水産特区」という思い込みがあるのではないか。それ自身は間違いとはいえない。しかし、如何にも民間活力の導入によるバラ色の水産業になるというイメージを振りまいている水産特区は、生業の場である漁港を奪われるという過酷なものであるという認識が欠けているといえる。より正確な報道が望まれる。ただ、松本復興担当相の側においても、何を具体的に指摘しているのかを明確にしていない。何を意図していたのかわからず、反発だけを買ってしまうのでは、政治的行動としては問題であろう。

(なお、5日昼のTBSテレビ「ひるおび!」によると、「水産関係でも1/3から1/5に集約すると言っているけれど、県でコンセンサスをとれよ。そうしないと、我々は何もしないぞ」と言っているようである。「水産関係」と聞くと「水産特区」ともとれ、同番組で大谷昭宏は、水産特区という形でコメントしていた。ただ、村田県知事は、前から漁港を1/3から1/5に集約するといっており、漁港問題についてふれた発言としてとらえるほうがよいように思われる。もちろん、そもそも松本復興担当相自体が、水産特区と漁港集約化を一体の問題としてとらえていて、そのため真意のつかみづらい発言をしている可能性がある。いずれにせよ、漁港問題は、重要な問題であるにもかかわらず、水産特区問題の背景に隠れてしまっている感がある。)

前回みた女川町の集落・漁港の統廃合という問題は、単に地域的な問題ではない。宮城県と国とのコンフリクトの要因となっている。次回以降、女川町の資料の検討に先行して、宮城県や国の復興構想における集落高台移転、漁港統廃合、水産特区の問題を検討していきたいと思う。

Read Full Post »