Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘お会式の歴史’ Category

さて、前回紹介した資料は、雑司が谷地域でお会式を支えた講社の実態を伝えている。まず、戸張(政)によると、御嶽中島講は40軒程度の家で組織され、その代表の12-13人で、造花づくりなどの準備を清立院で行ったと述べている。
一方、戸張(政)より約15歳年長の吉田は、講中の各家では年番をつとめることになっており、準備はその家でも行ったといっている。さらに、吉田は、雑司が谷では、御嶽中島・南古木田・清土・六家町・上り屋敷・原・水久保という講社があり、それら(吉田は六つとしているが、あげられた講社は七つ)がまとまって妙法結社を組織していたとしている。そして、妙法結社内の各講社にも年番があり、それにあたると、下総中山の鬼子母神(法華経寺)、安房の誕生寺、鎌倉の竜口寺、身延山などに参詣に行ったと述べ、中山では、酒食の接待を受けたことを回想している。
一方、妙法結社では、お会式の際、法明寺門前にのぼりをあげるとしている。妙法結社全体の世話人は、後藤権二郎と安井銀太郎がしていたとしている。そして、妙法結社では、堀之内妙法寺と池上本門寺に万燈を奉納しに参詣したと吉田はのべている。いわば、大山講や伊勢講などと同様な代参講の形式をとっているといえるが、戸張(政)は知らないとしている。これは、雑司が谷の例であるが、この当時、地域外からくる講社も同様の形態ではないかと思われる。つまりは、参詣を中心とした講が、お会式を担ったと考えられるのである。
この講社名であるが、「新編武蔵国風土記稿」にある、雑司ヶ谷村の「小名」には、「古木多」「原」「水久保」「中島」「清土」とあり、五つが近世の小字名に由来することがわかる。なお、上り屋敷は、1916年の一万分の一地形図に山手線西方の地名としてでているので、これも小字名である。六家町は、たぶん四家町の誤記であろう。そうなると、目白通り沿いの高田四家町が該当することになる。つまり、この講社名は、雑司が谷地域の地名に由来しているのである。
さて、この講社名を前述の地図でみてみると、中島御嶽は雑司が谷霊園の南側の現雑司が谷1丁目を中心とした地域である。古木田は、その南側の現雑司が谷二丁目となる。清土は、地形図には出ていないが、この地名は鬼子母神出現の地であるから、現雑司が谷一丁目に隣接する文京区目白台2丁目で不忍通り沿いとなる。六家町が四家町ならば、目白通り沿いの雑司が谷2丁目・高田2丁目ということになる。上り屋敷は、山手線の西側の現西池袋2丁目で、上り屋敷公園が所在している。水久保は、雑司が谷霊園の北側で、現在では南池袋4丁目・東池袋4・5丁目あたりである。原については、よくわからないが、法明寺の北側に「中原」「東原」という地名があるので、その周辺ではないかとおもわれる。そうなると、南池袋2・3丁目ということになる。大体、雑司が谷鬼子母神・法明寺を囲んだ形で雑司が谷の講社は所在していたといえる。
吉田は、雑司が谷では10月1日に寄合があり、その時は、鬼子母神境内の茶屋から接待があったことを回想している。雑司が谷境内は、いわば接待側であったのである。講社名で、鬼子母神や法明寺の地元はみられないことと照応しているといえる。今日では、そのものずばりの地元の「大門宮元講」があるが、この時期は、参詣する各地域の講社をもっぱら接待していたといえるのである。
内田の回想によると、奉公人でもお会式の準備過程から参加できたようである。そのことも、この座談会では確認できる。
こうしてみてみると、戦前期のお会式を担った講社の実態がここにでていると思われる。雑司が谷では、各講社は地縁的な団体で、奉公人も参加できたが、本来の形は代参講の形態をとっていたと思われる。各講に年番がいた。そして、これら講社を統括する存在として妙法結社が存在し、雑司が谷お会式だけなく、池上本門寺や堀之内妙法寺のお会式にも万灯奉納を行っていたのである。一方、鬼子母神境内を中心とした地域は、お会式の接待側にまわっていたのである。

Read Full Post »

ここから、何回かにわけて、「御会式新聞」第17号(1987年10月15日)に掲載された座談会「三嶽中島講 古老に聞く」を紹介しておきたい。戦前のお会式に参加した講社の実態が、この座談会によくあらわれている。まず、冒頭から、原文通りにみていくことにしたい。ここでは、お会式の準備から話が始まり、奉公人のお会式参加や、地域の講社組織のあり方まで及んでいる。この件についての分析は、次回行うこととする。

三島中島講 古老に聞く

吉田磯次郎さん(八八)
内田松五郎さん(七八)
戸張政次郎さん(七三)
戸張三郎さん (六九)
 司会  伊藤博
 まとめ 須藤昭雄

お会式が始まるぞ!
司会 今日は、古くから、お会式を愛しつづけてきた方々から、私たちの知らない昔話を伺いたいと存じます。まず、準備のあたり、内田さんにお願いいたします。
内田 そうですね、私は大正十二年四月、震災の年に十四歳で小僧にきました。昼間は小僧ですから仕事は休めませんでしたが、お会式が近づくと、夜は親方が「万灯の花を作る手伝いに行け」と指示してくれました。これが嬉しくてね。当時は一日と十五日の休みはあったものの、あまり外へは出られなかったのに、お会式の時だけは公然と出ていけましたから。
戸張(政) 清立院の屋敷や本堂を借りてやった覚えがありますよ。人数は、三嶽中島講の家が、このへんには四〇軒くらいあったから、その代表が出て、十二~三人くらいかな。
吉田 そうだな、それだけいれば、作ってしまう。講の年番に当たると、その家でもやる。吉野さんとか私の家でもやったよ。昔、雑司が谷には、今はない講もあるが、三嶽、南古木田、清土、六家町、上り屋敷、原(ここが一番いい万灯を出したね)、水久保とあり、これが番をぐるぐる回ってる。年番に当たると、わが家じゃ中山の鬼子母神へ奉納に行くんです。戦争のちょいと前までだったかな。奉納に行くと、二の膳付き、おかん徳利が二本ついて、しかも女の人がおしゃくしてくれる。そういうふうに、ご馳走になって帰ってくる。雑司が谷の鬼子母神は、十月一日に寄合いがあるんだ。鬼子母神の境内には、お団子屋さん、雀焼きの店が十一軒ばかりあった。上総屋、武蔵屋とかいったな。そのお茶屋の娘さんや奥さんが手伝いに来ておしゃくしてくれるんだ。たいへんなご馳走だったよ。
さっき話した六つの講がまとまって、妙法結社というのができていた。結社では、法明寺の仁王門の前にお会式のときには大きなのぼり、一〇間からあるやつを立てた。今は石が残っているだけだけれどね。
戸張(政) その中山の話は全然知らないね。
吉田 結社の講中では、番が回ってくると、中山の鬼子母神と房州の誕生寺、鎌倉の竜口寺、身延山などへお参りに行く。震災から戦争までぐらいやったね。
そして結社では池上、堀之内への万灯を奉納に行くんだ。つまりお参りさ。その時分は後藤権二郎さんと安井銀太郎さんが妙法結社の世話人だった。(後に続く)

Read Full Post »

御嶽山清立院(2011年1月11日撮影)

御嶽山清立院(2011年1月11日撮影)

御嶽中島講の所在地について、本日再度調査したので、紹介しておきたい。1909年の一万分の一地形図によると、「中島御嶽」とは、清立院の東、雑司ヶ谷霊園の南に所在していた。現在でいえば、前述の通り、雑司ヶ谷一丁目なのだが、清立院など一部は、現在は南池袋四丁目に入っている。なお、雑司ヶ谷一丁目町会とは別個の町会であるとされる亀原自治会の亀原は、中島御嶽の東、より護国寺に近い側に所在していた。
現在、清立院は「御嶽山清立院」とされる。御嶽社と一体化したようである。現地にいってみてみると、元弦巻川(今は弦巻商店街)の谷間に臨んだ崖地に所在している。雑司ヶ谷一丁目の多くの部分は、大体この崖地の上部にある台地に所在している。雑司ヶ谷二丁目が元弦巻川の谷間に多く所在していることとは著しい対象をなしている。

Read Full Post »

近代都市において、「講社」とはどのように存在していたのか。単に、雑司ヶ谷鬼子母神お会式のことだけでなく、日本の近代都市における民衆の結合形態全体を検討するためにも分析されなくてはならない課題である。
一般的に「講」とは、庚申講・大山講・伊勢講・念仏講・題目講・頼母子講など、農村部の民衆結合を中心に検討されてきた。そして、都市化につれて消滅していく民俗事象として理解されてきた。しかし、今日の雑司ヶ谷お会式の隆盛をささえているのは、東京という巨大都市の一部である雑司ヶ谷地域の「講社」に他ならない。これは、雑司ヶ谷お会式にとどまらない。都市部の寺院・神社をみていると、かなり多く「講」による石造物や灯篭などが存在しており、「講」によって維持されている部分が多いように思われる。このような都市部の「講」については、民俗学にせよ歴史学にせよまだ十分検討されていないといえる。
雑司が谷お会式の機関紙である「お会式新聞」は、お会式を検討し、さらに近現代の講社の実態を分析するためのよい資料といえる。もちろん、戦後が中心であり、後々は戦後について検討する予定である。ただ、この前から続けているように、まずは、「お会式新聞」から、大正期―昭和戦前期のお会式とそれをささえた講社に実態についてみてみよう。
ここで、集中的にとりあげるのは、大正期に存在した「御嶽中島講」である。この講社は、戦前において、雑司ヶ谷地域における有力な講社であった。しかし、戦後は中絶し、1982年に「三嶽中島講」として復活し、戦後のお会式の主催団体であるお会式連合会に参加した。「お会式新聞」第12号(1982年10月15日)には三嶽中島講の「連合会入会に際して」という一文が掲載されている。そこでは、まず「今年度より雑司が谷一丁目三嶽中島として連合会に入会させて頂きます。」と宣言している。そして、「戦前我々の町、一丁目には古くから御嶽中島講という講社があって毎年鬼子母神の御会式に万燈を出し御嶽の大太鼓といって有名だったそうです」と説明している。
その上で、なぜ「三嶽中島講」に改名したのかについては、(1)一丁目町会・第一町会・亀原自治会と三町会があり、この三町会の有志が心を一つにして計画したこと、(2)老中若の三世代の人々が心をあわせて実行することになったことという、二つの理由をあげている。
「三嶽中島講」となった由来はわかるのだが、もともとの「御嶽中島講」となった由来は何か。『角川日本地名大辞典』によると、雑司ヶ谷村の小字名に「中島御嶽」がある。このように、元来は小字名に由来している。ただ、『地誌御調書上』(1825-1829年成立)では、雑司ヶ谷町の字「御嶽」とされ、『新編武蔵国風土記稿』(1828年完成)では、雑司ヶ谷村の小字「中島」とされている。「御嶽」と「中島」が同一の地をさしているかいなかはわからないが、いずれにせよ、後代には「中島御嶽」となっているので、同一でなくても、近接していたといえる。「中島」の由来はわからないが、「御嶽」については、鬼子母神以前の雑司ヶ谷村の鎮守といわれる「御嶽社」に由来している。この「御嶽社」の別当寺が清立院であり、清立院は現存している。この清立院も日蓮宗寺院である。たぶん、御嶽社―清立院の門前の地域が御嶽中島の範囲と考えられるのである。このように、戦前の「御嶽中島講」は、雑司ヶ谷村の一小字によって組織されていたのである。

なお、参考のために地図をだしておく。「水仙寺」とされているところが清立院である。

参考文献:『豊島区史』資料編第三巻

Read Full Post »

おえしき新聞15号3面(1985年10月15日)

おえしき新聞15号3面(1985年10月15日)

今まで述べてきたように、近世の雑司ヶ谷お会式では、日蓮の生涯をあらわした人形が飾り立てられ、近世の文人の目を引き付けていた。明治中期においても、新聞報道で「生人形」が陳列されていたことがわかる。しかし、それ以降、新聞報道でも回想でも、人形陳列についてはみることができなかった。
「おえしき新聞」15号(1985年10月15日)には、塩谷喜代枝の「子供の頃の思い出」がのせられている。彼女は当時70歳で、雑司ヶ谷二丁目に居住していた。鬼子母神表参道が中心のホームサービス会からお会式に出ているというので、表参道に近いところに居住していたと思われる。彼女が子供の頃といえば、大体1925年頃で、大正から昭和に移り変わる頃といえる。この回想で、彼女は、次のように述べている。

忘れてはならないのは鬼子母神様の左側に日蓮上人のごくろうされた人形が人の大きさでかざられていました。又、法明寺の中にも同じような人形がかざってありその人形も戦争でやけてしまったのでしょう。

この回想から、戦前の鬼子母神お会式では、まだ人形陳列が行われていたことがわかる。もはや、万燈行列がお会式の中心をしめるようになっていたが、法明寺が戦災にあうまでは、人形陳列もなされていたのだ。目立たない形であるが、雑司ヶ谷お会式の近世以来の伝統が生き残っていたといえよう。

Read Full Post »

妙法寺仁王門(2011年1月2日撮影)

妙法寺仁王門(2011年1月2日撮影)

妙法寺祖師堂(2011年1月2日撮影)

妙法寺祖師堂(2011年1月2日撮影)

両国東西講中奉献の石塔(2011年1月2日撮影)

両国東西講中奉献の石塔(2011年1月2日撮影)

鳶奉献の常夜燈(2011年1月2日撮影)

鳶奉献の常夜燈(2011年1月2日撮影)

青山十二日講の石造物(2011年1月2日撮影)

青山十二日講の石造物(2011年1月2日撮影)


ここで、雑司ヶ谷のお会式の競争相手であった堀の内妙法寺の現況を紹介しておこう。1月2日に行ったので参詣客が多い。境内伽藍の多くが近世後期の建築であるが、鬼子母神ー法明寺に比べて、境内・伽藍も広大な感じを受ける。なお、本堂は修復中であった。
祖師堂内部は撮影禁止であるが、外から見ると金箔がはられており、豪華な印象を受ける。境内には多くの石造物があり、年代をみると近世後半から明治・大正期にかけてのものが多いようである。ほとんどが、日本橋・青山・両国などの講中による建造物である。また、鳶の寄付した常夜燈もあった。参詣者の少ない時期に、石造物を調査すると、お会式のさかんだった近世後半から明治・大正期の妙法寺に対する江戸ー東京の信仰のあり方がわかるのではないかと思う。

Read Full Post »

おえしき新聞第8号(1978年10月16日)

おえしき新聞第8号(1978年10月16日)

大正期のお会式において、地域住民はどのように関わったのか。「御会式新聞」第8号(1978年10月16日)に掲載された「座談会・お会式について」(9月5日開催)において、雑司ヶ谷在住で、戦前は大沢屋という境内の茶屋を経営していた大沢巻太郎(当時79歳)は次のように語っている。

私の家は代々境内で茶店をやっていたものですから、万灯の講社の人々に団子や芋団楽でもてなすのが商売だった訳です。各茶店では受けもつ講中の人々の為に杭をうって、それに万灯をいわきつけて叩いてもらったものです。
大正の初め頃の盛んだった時に、私の店で受けもった万灯の講社は十八にもなりました。店も境内も人で溢れ、勿論店の中も座る場所もないほどの混みようで、焼いた団子も講中の人達にだすだけで、一般の人には、全然品切れでまわらないと言った具合でした。
毎年きまって万灯の行列の一番最後は本郷三丁目にあった本郷座の役者連中や下方の万灯で、大体来るのが十二時すぎになるので、店が終わるは二時三時で、十五日以降は、いつも床をひいてねた事はなく、今から思うと当時は只、ねむいのと疲れで欲も得もなかった言う思い出があります。

境内の茶店で、外から参詣する講社の世話のため、寝る暇もなかったというのである。これは、境内の茶店に限られなかったようである。新倉留吉(目白在住、当時83歳)と椎名雅夫(雑司ヶ谷在住、当時64歳)は次のように回想している。

(新倉)警備の警察官も、巣鴨、大塚、目白署から三百人と在郷軍人会が動員されて警備にあたり、地元の人は商売どころではなく、人の世話やきに忙殺されたと言う始末でした。

(椎名)ですから親戚や知り合いが大変、お会式に関心をもっていて、私の家に四十人もの人が集ってしまって町の仕事どころではなく、まして地元で万灯をだせる状態では到底ありませんでした。せめて迎え太鼓を叩く程度でしたね。

このように、雑司ヶ谷の地元の人々は外部からくる人々の応接に没頭しており、到底万灯をもって参加する状態でなかったと指摘されているのである。現代においての中心的講社は、雑司ヶ谷・高田・目白・南池袋などの地元の講社である。その点、現代と大正期の大きな違いといえる。むしろ、雑司ヶ谷の地元の人々は、外から来る参詣者の接待に従事していたといえるであろう。

Read Full Post »

大正期における雑司ヶ谷のお会式においては、近世―明治期までのように、生人形などの陳列はされていなかったようである。ただ、遊興的雰囲気は残っていた。日本女子大学発行『江戸時代における庶民信仰の空間―音羽と雑司ヶ谷―』(2010年、八文字嘉子による記録)では、

法明寺山門から鬼子母神堂までの道は、五十基ほどの日蓮聖人一代記が描かれた行灯形の灯明が立てられていた。また、昭和十四年頃までは鬼子母神境内には見世物小屋やサーカス(大型鳥篭の中のオートバイの曲乗りなど)、レントゲン(入ると女性の着物が消え裸になり、骸骨になる)という見世物、ツノ女といって、体中どこにでもツノが生えている人間、首だけの女(首が長く伸びる)や、おばけ屋敷もあって見物したものだった。 (同年<平成二十二>六月三日 矢島勝昭氏)

という回想がなされている。たぶん、行灯形の灯明というものが、それまでの人形の系譜を引き継ぐものであろう。もちろん、今はなされていないと思われる。このように行灯による日蓮一代記の展示に加えて、見世物小屋・サーカス・おばけ屋敷のようなものも出ていたのである。
このような見世物小屋などの出店は、前述した「御会式新聞」第8号(1978年10月16日)に掲載された「座談会・お会式について」(9月5日開催)においてもさかんに語られている。岡田藤太郎(雑司ヶ谷在住、当時77歳)は、

今の鬼子母神病院のある場所に曲馬団やオートバイの曲芸をやる小屋がかかったり、安国様迄の道にロクロ首や猿まわしの舞台がかかったのが思い出されます。沿道には露店の屋台がビッチリ並び、現在とは全く雲泥の人出だった。

と述べている。その他の座談会参加者も同じような回想をしている。
また、講社の参加者にも、一種の遊興的雰囲気があった。大沢巻太郎(雑司ヶ谷在住、当時79歳)は、

―大沢 私の記憶で今だに忘れられないのは、万灯行列の中で五十人位の団体が、子育ての鬼子母神にちなんでやった事でしょうが、全員が人形の赤ん坊をおんぶして太鼓を叩いてきたのには感心させられました。

と回想している。ある種の遊興的雰囲気をもっていることーこれは、他のお会式でもそういう要素はあると思われるが、雑司ヶ谷において強く表れた特徴ということができよう。

Read Full Post »

近代に入り、最も雑司ヶ谷お会式が盛んだったのは大正期(1912-1926)とされている。日本女子大学発行の『江戸時代に生まれた庶民信仰の空間―音羽と雑司ヶ谷―』(2010年,八文字嘉子による記録)には、次のような証言が掲載されている。

護国寺を出発した先頭の講中が目白坂を登って鬼子母神に到着しても、最後の万燈はまだ護国寺を出ることが出来なかった。百三十本もの万燈がでた。 (平成二十二年六月二日、尾上多喜雄氏、戸張晥司氏)
御会式の人出も境内を埋め尽くし、万燈も日本橋・浅草・池上など、地元はもちろん近在からも十七・十八日両日護国寺門前に参集し、音羽通り目白通りを経て鬼子母神境内に練り込んで来る。万燈三百本、人出二十万人、三十万人、見世物小屋も法明寺境内まで三十以上、こうした賑やかな御会式は昭和の始めころまで続いた。  (昭和四十八年十月十五日付、尾上多喜雄氏発行責任おえしき新聞四号より)

前から引用している「御会式新聞」第8号(1978年10月16日)に掲載された「座談会・お会式について」(9月5日開催)でも、目白在住で当時83歳であった新倉留吉が、大正期の景況を概括的に回想している。

―新倉(留吉)
私の記憶で一番このお会式が盛んだったのは大正三、四年頃だと思いますが、百三十本の万灯が出た事です。護国寺から出発して、先頭が目白坂を上って鬼子母神についても未だ一番最後は護国寺にいたそうです。戦争が苛烈になる前迄は五十~七十本の万灯がでていましたが戦災で万灯の資材の欠如と人がいなくなった為に衰微していった訳です。(後略)

現在、お会式の中心的講社は、雑司ヶ谷・高田・目白・南池袋などの近隣地域である。立正佼成会の渋谷支部なども参加しているが、それらは少数派であるといえる。つまり、この時期では、日本橋や池上などの近隣とはいえない地域の講社も参加していたのである。それが100-300本の万灯や30万人の人出となった原因であるといえる。
一方、行列のルートも、現在とは異なっている。現在、17日は清土鬼子母神(護国寺近傍)-不忍通りー目白通りー鬼子母神表参道―鬼子母神・法明寺というルートであり、18日は池袋駅東口―明治通りー千登世橋―目白通りー表参道―鬼子母神・法明寺というルートをとっている。この時期は、両日とも、護国寺から音羽通りを下って目白通りに回るというルートをとっている。このルートは、不忍通りを通るよりもかなり長くなっている。それゆえに、先頭が鬼子母神に到着しても護国寺を出られなくなったという表現が意味をなしているわけである。
 さて、この後、「御会式新聞」などに依拠して、大正期―昭和戦前期のお会式をみていきたい。

Read Full Post »

池上本門寺の公式ホームページ(http://honmonji.jp/05topic/05event/oeshiki/2010/oeshiki.html)には、次のような記載がある。

お会式12日夜の万灯行列の華やかさと講中の威勢の良さは、安藤広重の版画にも描かれているように、江戸の昔から有名で、一晩で30万人を超える参詣者で賑わいます。そして、この夜の大堂は、僧侶の大太鼓とご信者達の団扇太鼓が一体となって、お堂が震動するほどの音と唱題の声で満たされ、13日の明け方まで続きます。そして、午前8時に法要を営み、七百二十八年前のこの朝、多くの弟子信者が見守る中、日蓮聖人のご入滅を告げる鐘を日昭聖人が打ち鳴らされたように、「臨滅度時の鐘」を鳴らして、ご遺徳を偲び、法華経を弘め伝える誓いを新たに致します。
 これこそは、池上のお会式でしか味わうことのできない法悦です。是非とも、臨滅度時法要にご参列下さい。
 お会式中の参籠(宿泊)、団体参拝(10月12日のみ)を只今募集中です。
 お会式報恩料はお一人9000円(宿泊代・開帳料等を含む)です。300名まで参籠(さんろう)可能です。全国各寺院のご参拝をお待ちしております。
本年の団体参拝の受付は定員に達しましたので終了させていただきました。(2010/09/25)

近世における池上本門寺のお会式の特徴は、参籠を伴うというところにあるといえる。その伝統は、現在にも引き継がれているといえよう。

Read Full Post »

Older Posts »