Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘築地を見て’ Category

前回、2018年11月1日に豊洲市場を訪れたことを記した。同日、「市場前」駅でゆりかもめに乗り、築地場外市場に向かった。ゆりかもめから見ると、隅田川の豊洲側では、空虚な印象を与える広大な埋立地の中に、やたら近未来的な建築物が立っているという状況で、未来都市ー豊洲市場とそれほどかわらない。とにかく、歩いて生活できる場所ではない。たぶん、2020年の東京オリンピックの際には、この土地も使われるのだろうが、外国から来ている人々に対して、いまだ20世紀後半の「未来の夢」に耽溺している21世紀の東京の意識状況をみせつけるようで、何だか気恥ずかしかった。まあ、この点については、別途調べてみたいと思う。

隅田川を渡って、築地側に入ると、近現代的な超高層ビルが林立してはいたが、それぞれの建物は比較的近接しており、豊洲と比較すれば、一応、「街」という感じはした。もちろん、日照権などの問題はあるだろうが、そもそも存在した街の構造が影響しているのであろう。この街の一角に、築地市場は存在してきたし、築地場外市場は現存している。

築地周辺の超高層ビル街

築地周辺の超高層ビル街

築地市場の解体作業は始まっていた。築地市場の解体は、建物調査もせずに拙速に行われており、このことへの抗議活動が進められている。このことについては、また別の機会にふれておきたい。

解体工事が始まった築地場外市場

解体工事が始まった築地場外市場

築地場外市場は、築地市場の隣にある。築地場外市場は、卸売市場ではなく、小売店や飲食店からなる、通常の商店街である。築地場外市場のサイトには、このように築地場外市場の歴史が綴られている。

現在、場外市場と呼ばれる地域(現:食のまちづくり協議会)は、異なる歴史的背景を持つ3つのエリアから成り立っています。1つは、築地六丁目南町会と海幸会(かいこうかい)のエリア(波除神社前から旧小田原橋)で、江戸時代の地図には南小田原町一丁目と記され、築地埋立て以来の町家だったといわれています。2つは、築地場外市場商店街振興組合のエリアで、本願寺の境内にあって本寺に付属する地中子院(小寺)58ヶ寺が集う寺町でした。3つは、共栄会を含む築地4丁目の西側のエリアで、明治維新で上地されるまでは武家屋敷でした。

 

町家と寺町と武家屋敷・・・この3つの地域が、大正12年の関東大震災後で全焼し、隣接する海軍用地に築地本場が開場したのを機に、場外市場が自然形成されていきました。当時、人々は暮らしながら商いを営み、市場でありながら、銭湯・床屋もあれば子どもらの賑やかな声も聞こえる町でした。やがて第二次世界大戦の敗色が濃くなり、食品は価格統制され、疎開する家族も多く、東京大空襲による全焼こそ免れましたが、戦争は町に暗い影を落としました。

 戦渦を免れたこの町の復興は早く、戦後は繁栄の一途を辿ります。やがて、場外になだれ込むヤミ屋の横行に対抗する手だてとして、本願寺寺町跡地の商店主達は、昭和20年、築地共和会という商店会を作り、自治に乗り出します。この会が、平成5年に法人格を得て設立される築地場外市場商店街(振)の前身です。昭和23年、築地6丁目南の商店の有志は海幸会を結成、当初は気楽な無尽の集まりでしたが、時代の変遷とともに商業団体としての結束を強くします。戦後、築地4丁目交差点角の林医院の建物を買取り、営業をスタートさせた30数店舗は共栄商業協同組合を結成し、昭和63年には現在の共栄会ビルを建てました。

 このように、築地に各々の歴史を刻んできた築地4丁目町会・築地6丁目南町会・築地場外市場商店街(振)・共栄商業協同組合・海幸会(かいこうかい)の5団体が集い、平成18年「築地食のまちづくり協議会」を発足させました。ともに手を携えて未来の場外市場の発展を目指すためです。http://www.tsukiji.or.jp/know/history/popup/history_records10.html

このように、築地場外市場は、近世では、築地本願寺の寺町、通常の町人地、武家屋敷跡地の3つのエリアからなっていた。関東大震災以後、築地市場が移転し、その隣のこれらのエリアに築地場外市場が自然発生的に形成されたということである。この地域は第二次世界大戦による空襲をまぬがれたのであったが、焼け残ったこの地域にヤミ屋が流入し、そのことに対抗して、地元の商業団体が結成されたということである。興味深いことに、築地場外市場のサイトにあるように、地元の商業団体は、近世以来の3つのエリアを基盤として形成されたのである。

11月1日、築地場外市場は賑わっていた。閑散とする豊洲とは対照的である。

築地場外市場の賑わい

築地場外市場の賑わい

ここでは、一般の人々が水産・青果などを買い求めるとともに、かなり多くの外国人観光客が集まっていた。この築地場外市場は、単に、そこにどんな店が営業しているということだけが魅力ではない。人々が賑わいを感じる近接した街路空間という要素も魅力になっていると思われる。広々した街路は寒々しさを感じるが、狭い街路には、人々に温もりを感じさせるのである。

築地場外市場の街路

築地場外市場の街路

この中には、建物の中を貫く抜け道もあり、そこにも店舗が営業していた。吉祥寺の「ハモニカ横丁」を思わせる。

建物の中を貫く抜け道

建物の中を貫く抜け道

なお、築地場外市場内に、築地本願寺の子院の円正寺が現存している。この寺は、関東大震災後に改築された。銅板葺きは、関東大震災直後の防火建築の証である。寺町であったことがよくわかる。

円正寺

円正寺

また、築地場外市場の一角にある波除神社では酉の市が行われ、熊手が売られていた。ここにも多くの人々が集まっていた。

波除神社の酉の市

波除神社の酉の市

この築地場外市場からは、築地本願寺が遠望できる。下記の写真の奥にみられる尖塔は、西欧の寺院建築を模した築地本願寺の一部である。これもまた、この地域が寺町であったことを示しているといえよう。

築地場外市場から遠望する築地本願寺

築地場外市場から遠望する築地本願寺

このように、築地場外市場は、「街」の一角において、それぞれの場所の歴史的記憶を前提にしながら、自然発生的に成立してきた。それは、機械ではなく、人間の空間である。豊洲では、商業観光施設としての「千客万来施設」の建設が予定されているが、それが実現したところで、あの機械的な空間のなかで、どれほど人々の賑わいを呼び込めることができるのであろうか。よしんば、それができたところで、豊洲が築地に追いつくには、築地市場が移転してきてから現在にいたるまで以上の歴史的時間が必要となるだろう。

その意味で、築地市場の豊洲への移転は、現実の人々の賑わいを無視した愚行にみえるのである。

Read Full Post »

2018年10月11日、築地中央卸売市場が廃止されて、豊洲中央卸売市場が開設された。11月1日、豊洲市場に行ってみた。豊洲の印象といえば…。まず、次の写真をみてほしい。

豊洲市場管理施設棟とゆりかもめ

豊洲市場管理施設棟とゆりかもめ

「ゆりかもめ」(東京臨海新交通臨海線)という無人で自動運転される新時代の交通施設が近辺が通っており、未来都市としかいえないのである。

それは、青果棟・水産卸売場棟・水産仲卸売場棟を見てもかわらない。市場というものはある程度外気にふれる開放的な空間であるというのが通念だが、それとは全く異なったものである。ほとんど密閉状態であり、そのため巨大でモダンな工場という印象を受けるのだ。「温度を適切に管理できる閉鎖型施設になることで、商品を高温や風の影響から守り、鮮度を保つことが可能となります」と東京都の豊洲市場のサイトでも述べている。http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/facility/

青果棟(手前は「千客万来施設」予定地)

青果棟(手前は「千客万来施設」予定地)

水産卸売場棟

水産卸売場棟

水産仲卸売場棟

水産仲卸売場棟

市場内の道路も非常に広く、立体交差となっており、駐車場も広くとってあった。もちろん、歩道と自動車道は分離しており、最寄駅の「ゆりかもめ」市場前駅からは、市場構内を階段なしで通行することができる。市場内の歩行者通路は、とても市場内のものとは思えないものである。「新世紀エヴァンゲリオン」のNERV本部というところだろうか。研究所みたいな印象を受ける。

立体交差する市場内道路(左は水産卸売場棟)

立体交差する市場内道路(左は水産卸売場棟)

水産卸売場棟内歩行者通路

水産卸売場棟内歩行者通路

この豊洲市場をみていて建築家ル・コルビュジェを想起した。彼は現代の都市計画について次のように夢を語っている。

都市計画の勝利は〈延長〉を持った居住用の建物や、町の中心部、仕事場の一部などに新しい姿を与えるだろう。十分な組織化が行われているところでは、その非の打ちどころのない技術性を示す上下の交通手段のおかげで、建物の完全な利用ができるようになり、かくしてそれに伴う多くの効果が生まれる。その最も重要なるものは、建てられた容積と交通手段とのお互いの独立ということであろう。事実、今まではばかばかしい空想と考えられていた処置、歩行者と自動車との分離が実現する…この改革のもたらす素晴らしい成果は、周囲の空間を支配している建物の新しい姿、住宅街や労働区域の美しい建築的な姿であろう。人間は、技術的征服を推し進めながら、その時代様式を自由に駆使して、それを自分自身の福祉と美的喜びとに役立たせているのである(ル・コルビュジェ『輝く都市』、鹿島出版会、1968年、原著は1947年、pp56-37)

豊洲市場について、ル・コルビュジェを想起するのは、彼に申し訳ないような気がするが、やはり、これは20世紀後半のモダニストたちが考えた「輝く都市」=「未来都市」のイメージがここに作用しているのであろう。

とはいえ、現状において「輝く都市」=「未来都市」としての豊洲の現状はどうなのだろうか。まず、第一印象は、徹底的に一般観光客のことを考えておらず、閑散としているということであった。大体、市場内の歩行者通路は非常に長く、空港のような「動く歩道」もない。そして、水産卸売場棟と水産仲卸売場棟の間には歩行者用の連絡通路がなく、一度、市場前駅近くまで戻らないとお互いの往来ができないのだ。人間の動線を考えていないのである。自動車ー機械こそがこの地域の真の主のように感じられる。

また、

たぶん、観光・商業施設としての「千客万来施設」建設がなされていないためであろうが、豊洲では、魚も野菜も買うことができない。食堂スペースもあることはあるが、どうも市場関係者を目的としたものらしく、水産卸売棟のそれは、午前9時頃でも閉めている店もあった。なお、水産仲卸売場棟の一角で、牛丼の吉野家が営業していたことを付記しておきたい。

水産仲卸売場棟の吉野家

水産仲卸売場棟の吉野家

水産仲卸売場棟の一角に商業スペースがあるにはあるのだが、魚や野菜を売る店はなく、包丁とか海苔などを売る店ばかりであった。たぶん、もともと築地市場の一角にあった店舗が移転したのであろうが、ここも閑散としていた。

水産仲卸売場棟内の店舗スペース

水産仲卸売場棟内の店舗スペース

水産仲卸売場棟内の包丁店

水産仲卸売場棟内の包丁店

そして、市場内に一般観光客の立ち入りは禁止された。築地ではマグロの競りなどが近くで見られたそうだが、豊洲では観光客はガラス越しでしかみれない。水産卸売場棟のマグロ競り場は、ガラス窓の向こうであり、まるで病院の手術室のようである。また、他の競り場もまるで工場の一角にしかみえないのである。

水産卸売場棟のマグロ競り場

水産卸売場棟のマグロ競り場

水産卸売場棟内

水産卸売場棟内

水産仲卸売場の本体は、小規模店舗の集合体のようだが、これも一般の立ち入りは禁止され、水産卸売場棟以上に小さなガラス窓からのぞくことしかできないのである。

水産仲卸売場棟内

水産仲卸売場棟内

ほんのわずかしか見ることはできないのだが、水産仲卸売場内の通路は非常に狭かった。そこを行き交う市場関係者たちは、一様にまるで真冬のような防寒具を着込んでいた。たぶん、水産物の管理のため、水産仲卸売場全体が冷蔵倉庫のように冷やされているのだろう。そう考えると、およそ人間が快適に作業する場とはいえない。さらに水産仲卸売場本体はガラスなどで仕切られて密閉され、一般観光客の立ち入れる通路とは隔絶しているはずなのだが、そこにも、かすかな魚の匂いがした。密閉されている水産仲卸売場内の匂いは、より強いであろう。

もちろん、築地市場であっても、また他の魚市場であっても、それほど環境がいいとはいえないだろう。「魚の匂い」もしていたに違いない。しかし、未来都市である豊洲において、この「魚の匂い」がすることは一つの衝撃であった。未来都市でも「魚の匂い」を完全に消し去ることはできないのである。

それにもかかわらず、この未来都市では、市場関係者にせよ、一般観光客にせよ、彼らの「人間」の論理ではなく、機械の論理が優先しているのである。豊洲の「閑散」の理由はそこにあるといえよう。

付記:築地市場についてのある研究者によると、築地市場で魚の匂いはしなかったそうである。私は、築地市場には一回しか行ったことはないが、その際にも魚の匂いの記憶はなかった。築地は開放的で、豊洲は閉鎖的という空間的違いに起因するのだろうが、わざわざ、魚の匂いの立ち込む空間に市場を入れ込んだということになるのだろうか。

Read Full Post »

電信創業の地

電信創業の地(2010年8月27日撮影)


運上所跡

運上所跡(2010年8月27日撮影)

この築地居留地を当初管理した部門が、東京運上所である。東京開市にあたり設けられた役所であるが、当初は外国事務局と称し横浜を管轄した神奈川県裁判所が管理していた。東京開市後、東京府の管轄となり、東京運上所となった。この東京運上所は、居留地の造成・管理・財務、日本人―外国人間の裁判、外国人応接のための翻訳、輸出入管理(税関事務)、密貿易取締、外国公使・外国商人・居留地の警衛にあたる別手組(警察組織)管轄など、多様な職務を担っていた。国家機構が整備されるにしたがって、しだいに職務が整理され、1875年には、裁判業務は裁判所に移管され、税関業務については横浜税関出張所となり、居住地業務は東京府支庁となった。
現在、東京運上所跡は割烹となり、プレートのみが残されている。同地は、隅田川に面しており、築地に入ってくる船舶を取り締まるのに都合のよい土地であった。また、日本で最初に電信局が設けられた地でもあり、記念碑が残されている。

Read Full Post »

女子学院発祥の地

女子学院発祥の地(2010年8月27日撮影)


立教女学院跡

立教女学院跡(2010年8月27日撮影)


関東学院の源流ー東京中学院発祥の地

関東学院の源流ー東京中学院発祥の地(2010年8月27日撮影)


このように、設置当初の築地居留地は、外国商人たちにとって人気がなかった。1872年の新橋―横浜間の鉄道開通は、それに拍車をかけた。確かに横浜から交通至便になったものの、横浜からの日帰りが可能となり、築地に根拠地を置く必要性はますます薄れたのである。
築地居留地の真の主となったのは、キリスト教各派の教会とそれが経営するキリスト教系学校であった。プロテスタントを中心にカソリックなどまで13会派が進出し、ほぼ10の聖堂が建設された。これらの教会は、関東大震災までにほぼ移転し、現在はカトリック築地教会のみが残されている。これらの教会は、それぞれのキリスト教系の学校を開設した。このようなキリスト教系の大学を源流として、明治学院大学・女子学院・青山学院大学・立教大学・双葉学園・暁星学園・関東学院大学・女子聖学院・アメリカンスクールなどがうまれている。その他工手学校(現工学院大学)や築地カトリック神学校・啓蒙小学校・明教小学校・サンマー英語学校・聖三一神学校・女子聖書学館・女子神学校などが創立された。さらに、フォールズのツキジホスピタルや、トイスラーの聖路加病院など、キリスト教系病院も生まれている。現状では、学校は同地に残されておらず、聖路加国際病院のみが残されている。
この地は、さまざまなキリスト教系学校の発祥地であり、明石町には、多くの学校の創立記念碑が建てられている。これらの「記憶の場」としての築地といえるであろう。

Read Full Post »

築地居留地跡

築地居留地跡(2010年8月27日撮影)

<

1858年の日米通商条約で、1862年に江戸を開市することが定められた。この開市は再三延長され、明治維新後の1868年にようやく江戸―東京開市が明治新政府の手によって行われた。この江戸―東京の開市にあたり、外国商人の根拠地として設定されたのが築地居留地である。近世、築地・明石町の地域は鉄砲州とよばれた地域で、隅田川に面した地域は河岸場として使われ、内陸部分には大名などの武家屋敷が林立していた。築地居留地設置を構想したのは幕府であり、武家地などを収公して、居留地建設をすすめたのである。
築地居留地は、南は旧松平定信邸の浴恩園(現築地市場、地図では波除神社南側)の北側からはじまり、西側は築地本願寺東側の水路(地図では聖路加看護大学西側の道路)で画され、北は八丁堀(地図では中央小学校北側)まで続いていた。現況の町名では、北から、湊一・二・三丁目、入船一・二・三丁目、新富町一・二丁目、明石町・築地六・七丁目が該当する。なお、主に新富町一・二丁目にあたる部分は、1872年に拡張された部分である。
この居留地は、北部・中部・南部に分割される。現在の明石町にあたる中部地区が本来の居留地であり、この地区の武家屋敷や町地はすべて取り払われ、街路を付け直し、整地した上で、1870年より当初52区画に分割して外国人に貸し出された。一方、残余の北部・南部地区は、日本人が外国人に相対で地所・家屋を貸し出す地区となり、旧武家屋敷を整地して日本人に貸し出した。両方の地区全体が広義の築地居留地といえる。この地域は、水路が縦横に張り巡らされたところで、築地居留地はすべて水路で囲まれていた。さらに、幕末維新期の尊皇攘夷派士族の襲撃を防止するとして、1871年まで築地居留地に繋がる各橋梁には関門が設けられていた。
本来条約上は、江戸―東京に居住する外国人はすべて築地居留地にすむこととされていた。しかし、首都という特殊性より、外国公使館員やお雇い外国人については、それぞれの仕事に便利な居留地外での居住を認めざるをえなかった。そして、公平を保つという観点から、一般外国人にも居留地外の居住を認めることになった。結局、居留地外に住む外国人のほうが多くなったのである。
加えて、すでに横浜が開港場としての地位を確立しており、幕藩制の解体によって衰微した江戸―東京にわざわざ外国商人が進出するメリットは少なかった。港湾設備にしても東京は横浜におとっていた。その上、整地などの造成費もかさみ、築地居留地の地代は横浜のそれよりも高かった。そのような悪条件が重なって、設置当初の築地居留地は人気がなく、1870年の外国人に対する貸し出しにおいては、52区画のうち20区画しか応募がなく、現実に建設されたのは10区画のみであった。この52区画全域がうまるのは、1884年までかかっている。

Read Full Post »

吉野屋築地一号店

吉野屋築地一号店(2010年10月16日撮影)

吉野屋築地一号店看板

吉野屋築地一号店看板(2010年10月16日撮影)

最近、移転問題でさかんに議論されている築地市場の場内に、牛丼チェーン吉野屋の築地一号店がある。市場場内の他の店よりは、洗練された造りであるが、決して広いわけではない。接客スペースは数坪程度であろうか。カウンター席しかなく、それも精々十数人程度しか入れない。小さな立ち食い蕎麦屋程度の店だ。このように小さい店は、吉野屋ではみかけたことがない。メニューは、牛丼(並380円)中心で、他の店のように牛鍋丼(並280円)は無かった。店の入口には、吉野屋が魚河岸に1899年に開業したこと、そして魚市場で吉野屋の牛丼の味が育まれたとする看板がかけられている。そして、店内には日本橋魚河岸で開業した吉野屋のレリーフが掲げられている。つまり、吉野屋は元々日本橋魚河岸で開業したのであり、築地に市場が移転した1926年に吉野屋も移転してきたのだ。つまり、地理的にいえば、同地は吉野屋の発祥の地ではない。
しかし、店内に入ってみよう。この築地第一号店は、他の吉野屋とは違った雰囲気を有している。前述のように牛丼中心のメニューだが、ほとんどの客が、細かな味の調整を求めて隠語を使って注文している。ある客については、顔をみたとたん、店員のほうから隠語を発し、注文をとっていた。つまりは、築地市場を中心とした常連客で、この店はなりたっている。そして、それが、吉野屋の食文化をささえているといえるのだ。吉野屋のウィキペディアには、築地一号店しか通用しない隠語が多く掲載されている。
この築地一号店は、吉野屋のアイデンティティの拠り所とされており、公式ホームページに大々的にとりあげられている。地理的な発祥地ではなく、常連客と形成してきた食文化に、吉野屋は自身の過去の「記憶の場」を求めたといえよう。

Read Full Post »

蘭学事始地碑

蘭学事始地碑(2010年8月27日撮影)


慶応義塾発祥の地碑

慶応義塾発祥の地碑(2010年8月27日撮影)


近世後半から幕末にかけて、聖路加国際病院を中心としたこの地域には、豊前中津藩奥平家の中屋敷が所在するようになった。中津藩医だった前野良沢は、この地で杉田玄白らとオランダの解剖書を翻訳し、『解体新書』を1774年に編んだ。さらに、時代が下った1858年、中津藩の出身であった福沢諭吉は、この地で慶応義塾の前身の蘭学塾を開いた。今、聖路加国際病院南側の道には、「蘭学事始地」碑と「慶応義塾発祥の地碑」が並んでたっている。中津藩における洋学理解の伝統ということが前提にはなるが、ただ、この地においてこの二つの出来事があったということはおそらく偶然である。しかし、近代化=欧米化であった近現代の日本において、この二つの出来事は結びつけられ、近代化の源流としての意義をもたされるようになったといえよう

Read Full Post »

浅野内匠頭邸跡プレート

浅野内匠頭邸跡プレート(2010年8月27日)


浅野内匠頭邸跡碑

浅野内匠頭邸跡碑(2010年8月27日撮影)


近世、築地・明石町界隈で多くの面積を占めていたのが武家地であった。これは、築地・明石町だけではなく、江戸ー東京全体の特徴である。例えば、丸の内が示すように、近代になって、不用になった武家地が多かったことが、東京の近代都市化の前提となったといえよう。武家地を、近代的な施設として読み替えることで、近代都市化が比較的に容易にすすめられたといえる。ここ明石町では、武家地が外国人居留地に読み替えられたのだ。聖路加国際病院敷地を元禄期まで遡ると、忠臣蔵で有名な赤穂藩浅野内匠頭邸が所在していた。忠臣蔵とキリスト教系病院とはミスマッチに一見見えるかもしれない。しかし、このような近世都市構造の読み替えが、近代都市の前提となったのだ。

Read Full Post »

聖路加ガーデン緑地

聖路加ガーデン緑地(2010年8月27日撮影)

聖路加国際病院の内外には、アメリカ公使館の石造物、トイスラー記念館の他、非常に多くの記念碑やプレートが所在している。そして、少なくとも聖路加国際病院敷地にあるものについては、聖路加国際病院と聖路加ガーデンの開発にともない、容積率獲得のために設けられたと思われる公開空地の中に点在している。実際、聖路加国際病院や聖路加ガーデンは、庭園化された緑地帯に囲まれており、町中とは思えない。さらに二階部分にも屋上庭園が造られている部分もある。そのような緑地帯の中にある記念物や記念碑を探すのは容易ではない。これらは、もちろん、「過去」とのつながりを保とうという意志に基づいて作られたといえるであろう。しかし、一方では、都市開発のデザイン上のオブジェとしても機能しているといえる。このような都市開発という「現在」の営為の中に「過去」を取り込むということは、聖路加だけではない。より大規模に、港区における森ビルの開発でみることができる。

Read Full Post »

トイスラー記念館

トイスラー記念館(2010年8月27日撮影)


トイスラー記念碑

トイスラー記念碑(2010年8月27日撮影)


聖路加国際病院の宣教師館として1933年に建設。一見木造にみえるが、二階部分までは鉄筋コンクリートで、一部木造。1989年に解体され、1998年に移築復元された。現在の所在地は、聖路加国際病院旧館南側の緑地帯の中にある。聖路加国際病院の「過去」をイメージするオブジェとして機能しているといえよう。

Read Full Post »

Older Posts »