Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘お会式一般’ Category

さて、前回は、高木仁三郎が、日本原子力事業株式会社や東大原子核研究所で科学者として経験を積む過程の中で、原水爆実験などにより広範に放射能汚染が存在している現実にふれ、そのことより、それを推進したり回避したりすることによって進められていく「科学者」の立場性に懐疑をもったことを述べた。

高木仁三郎が、科学者の立場性に強く懐疑をもつようになったのは、1960年代後半であった。1960年代後半は、いわゆる「学生反乱」の時期であった。高木は、前回のブログで紹介した『市民科学者として生きる』(岩波新書、1999年)において、「全国いや全世界的な現象として起こった学生反乱は、より本質的な問題、『大学とは何か』『科学とは何か』『科学者は何をすべきか』を鋭く問いかけていた。その問いは、多分に未消化で、生硬なものだったが、そうであるだけに一層、心臓にささった棘のように未解決のままに私の胸を痛めた」(本書p109)と回想している。

そして、彼は、自身の根本的転換を求めて、乞われるままに、学生反乱中の東京都立大学理学部に助教授として1969年に赴任した。

そこで、まず、遭遇したものは、ある意味では企業とも類似した大学教員たちの共同体的意識であった。高木は、それを「暗黙のうちにある種の家族共同体的集団に共通の利害が形成され、それを守ることが自明の前提になる」(本書p115)と指摘している。この共同体的意識は「大学自治を守れ」「学問の自由を守れ」などと表現され、「大学解体」を唱える全共闘系の学生に対しても、彼らの活動を口実に大学の介入してくる警察権力に対しても使われるが、「守られるべき大学の自治とは何か」「守られるべき学問とは何か」という問いを発したとたんに、アウトサイダーとして共同性の外にはじかれてしまうものであったと高木は述べている。そして、高木は、いつのまにか「造反教員」のレッテルをはられてしまうようになった。

そんな中、高木は、何をなすべきかということを模索して、さまざまな社会運動に参加した。特に衝撃を受けたのは、成田空港建設反対した地元農民の運動である三里塚闘争であった。彼は、反対農民の土地を強制収用する成田市駒井野での第一次強制代執行について、このように回想している。

 

それは、きわめて可視的な構造であった。かあーっと巨大な口をあけて迫るブルトーザーは国家権力そのもので、その下に体ひとつで抵抗しながら自分の耕す土地にしがみつこうとする農民がいる。そして、それをなすすべもなく見つめる自分がいる。自分はどっちの側にいるのだろうか。心情的には農民の側にいるが、実際には明らかに自分は巨大システムの側にポストを占めているのではないか。(本書p113)

さらに、高木は、このように述べている。

 

ここにおいて、私は自分のとるべき立場がはっきりして来たように思った。しかし、果して、自分の「学問」は彼ら民衆にとって何ものかでありうるだろうか。私の脳裡に、かの崩されゆく北総台地の光景が、いわば第二の原風景ともいうべき形で焼きついている。鎖で体を木に縛ったり、地下壕に籠ったりする農民の抵抗は、異議申立てとしては正しい。そこには大義がある。しかし、これを永遠に持続していくことはできないのではないか。これを持続させ、農民が百姓として生き続けられるようにするためには、農民が大地の上に生き続けることが、緑野を破壊して空港をつくることより大事なことを、大義として理性的にも社会に認めさせる必要があるだろう。それこそ、自分のような立場の人間の行う作業なのではないか。(本書p119)

ここで、高木は「農民が百姓として生き続けられるようにするためには、農民が大地の上に生き続けることが、緑野を破壊して空港をつくることより大事なことを、大義として理性的にも社会に認めさせる必要があるだろう」ことを自分の課題として考えるようになったのである。

その時、出会ったのが、宮沢賢治であった。高木は、もちろん宮沢賢治を少年時代に読んでいたが、特別な感慨はなく、「雨ニモマケズ」の冒頭部分にストイックな道徳主義を感じて辟易していたと書き留めている。しかし、都立大学の同僚で詩人の菅谷規矩雄に薦められて、宮沢賢治を読み、次の言葉に出会った。

 

われわれはどんな方法でわれわれに必要な科学をわれわれのものにできるか(「集会案内」〔羅須地人協会関係綴〕 『校本宮沢賢治全集』第十二巻下p168)

高木は、「この言葉に出会った衝撃といったらなかった。これこそ、私自身が今直面している問題そのものではないか」(本書p120)と述べている。

ここで、この「われわれはどんな方法でわれわれに必要な科学をわれわれのものにできるか」という言葉が、どんな状況で発話されたかをみておこう。周知の通り、宮沢賢治は花巻農学校の教師をしていたのだが、1926年に辞任し、自ら耕作しながら農民に教え、共に学ぼうとして羅須地人協会を設立した。その羅須地人協会の集会案内の中に、この言葉は出てくるのである。この言葉は、宮沢賢治が農民に対して行った講義の演題であったのである。

この言葉に出会ってから、高木は宮沢賢治に傾倒していき、『宮沢賢治をめぐる冒険』という著書まで書いている(残念ながら未見)。

そして、宮沢賢治の『農民芸術概論綱要』に仮託して、次のように高木は述べている。

宗教は疲れて近代科学に置換され然も科学は冷く暗い
芸術はいまわれらを離れ然もわびしく堕落した
いま宗教家芸術家とは真善若くは美を独占し販るものである
われらに購ふべき力もなく 又さるものを必要とせぬ
いまやわれらは新たに正しき道を行き われらの美を創らねばならぬ

職業芸術家は一度亡びねばならぬ
誰人もみな芸術家たる感受をなせ
個性の優れる方面に於て各々止むなき表現をなせ
然もめいめいそのときどきの芸術家である。

 私はこれらの文章の芸術を科学に、職業芸術家を職業科学者に、美を真におきかえて、わがこととして読んだ。極端な理想主義と言えばそれまでだが、今、自分もまた、理想主義に徹するしかないのではないか。「職業科学者は一度は亡びねばならぬ」、と。(本書p122〜123)

周知のように、宮沢賢治の羅須地人協会は、特別な成果もなく終わった。しかし、高木は、宮沢の企図は失敗とか成功とかで論じるべきではないとしている。高木は「彼はとにかく農民の中に入り、その眼の高さから、芸術を、科学を実践しようとした…つまり農民と感性を共有するところから始めるしかないと考えた。それ以外のあり方は、ありえないというのが彼の決意だっただろう。」(本書p123〜124)と評価している。

その上で、高木は、次のように決意した。

 

私に言わせれば羅須地人協会は、ひとつの実験、自らの人生をまるごと賭けての「実験」だったと思う。実験ならば、失敗は当然のことで、むしろその失敗こそ、次に引き継がれて豊かな稔りの種ともなるだろう。実験とはそういうものだ。
 実験科学者である私は、私もまた象牙の塔の実験室の中ではなく、自らの社会的生活そのものを実験室とし、放射能の前にオロオロする漁民や、ブルトーザーの前にナミダヲナガす農民の不安を共有するところから出発するしかないだろう。大学を出よう、そう私は心に決めた。(本書p124)

前回のブログで述べてきたように、自らの課題でいえば放射能汚染の問題に触発されて科学者の「立場性」を懐疑するようになった高木は、学生反乱に直面して企業と同様に自己の組織の共同性を守ることに終始した大学教員たちにふれて、いよいよ科学者の立場性を強く批判するようになったといえよう。

しかし、それでは、どのように意味で科学が必要なのか。それを教えてくれたのが三里塚の農民であったといえる。「農民が百姓として生き続けられるようにするためには、農民が大地の上に生き続けることが、緑野を破壊して空港をつくることより大事なことを、大義として理性的にも社会に認めさせる必要があるだろう」ことこそが、高木のような立場の人間が行うべきこととして示されたといえる。

そして、宮沢は「われわれはどんな方法でわれわれに必要な科学をわれわれのものにできるか」という課題において、「どんな方法で」というところについても高木に啓示を与えたといってよいであろう。この言葉は、単に字面だけではなく、羅須地人協会という宮沢の実践の中で発話されたということも高木に衝撃を与えたのではないかと考えられる。高木自身の実践のモデルとして、宮沢の羅須地人協会が意識されることになったといえよう。三里塚農民と宮沢賢治との出会いが、科学批判だけでなく、よりポジティブな形でオルタナティブな科学のあり方を模索するようになったと考えられる。

 そして、高木仁三郎は、大学をやめて、原子力資料情報室を運営していく。高木は、原子力資料情報室を、彼自身にとっての羅須地人協会であると述べている。このことについては、次回以降述べていきたい。

Read Full Post »

鬼子母神前で万燈を捧げもつ(2010年10月18日撮影)

鬼子母神前で万燈を捧げもつ(2010年10月18日撮影)

10月18日、前々から早稲田大学に行く際みかけていた雑司ヶ谷鬼子母神の御会式を撮影した。単純化すると、地域(豊島区南部)と宗教(日蓮宗)がコラボーレションしたような現代的都市祭典である。鬼子母神は、日蓮宗の法明寺に属している。日蓮宗では10月13日の日蓮の命日を追悼するためにその前後に「お会式」(おえしき)が行われる。最も有名なのは、日蓮がなくなった池上本門寺で行われている。雑司ヶ谷鬼子母神では、10月16-18日の三日間に行われている。基本的には、それぞれの講社が、うちわ太鼓や太鼓などを集団でたたきながら、まといなどをもって踊り、日蓮の事績や題目などが描かれた万燈を持参して、池袋駅東口(西武池袋)からパレードし、雑司ヶ谷鬼子母神・法明寺に参詣するというものである。いわば、日蓮を追悼し顕彰する宗教行事だが、立正校正会もいれば、近所の町会も出ている。集団でたたく太鼓の音にあわせて万灯やまといが踊り、思った以上にファンタジックでドラマチックである。都市祭典を通じた現代の民衆における「過去」との関係を考察するよい事例と思うので、これから考察していきたい。

Read Full Post »