Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘チッソ’

チッソ水俣工場は、1932年からアセトアルデヒドの生産を開始し、1950年代から1960年代を中心に、1968年の生産中止までメチル水銀を含んだ廃水を無処理で不知火海に流し続けた。周知のように、このメチル水銀が不知火海にいた魚貝類に蓄積され、それを食した人々が水俣病を発症していったのである。

1958年まで、この水俣工場からの廃水は百間排水口を通じて南側の水俣湾に流されていた。前のブログで述べたように、水俣市坪段で1956年5月に水俣病が公式確認されるが、この時期に水俣病による健康被害が顕著だった地域は、この坪段や湯堂・茂道など、水俣市の南側の漁村を中心としていた。そして、この水俣病の原因について、水俣工場の廃水に起因しているのではないかという声が高まると、1958年にチッソは排水口を北側の水俣川河口に変更した。その結果、水俣病による健康被害は、不知火海北部にもより一層拡大していくことになったのである。

2015年8月21日、このチッソ水俣工場百間排水口を訪問した。水俣市内においては、水俣市立水俣病資料館・国立水俣病情報センターという二つの資料館、そして「水俣メモリアル」と題された慰霊空間、さらに「水俣病慰霊の碑」という四つの公的な水俣病コメモレーション施設があるが、坪段などの水俣病多発地域にせよ、チッソ附属病院などチッソの施設にせよ、実際の水俣病発生という現場を公的にコメモレーションする掲示などはほとんどみられないといえる。

しかし、さすがにこの水俣病の「爆心地」(熊本学園大学水俣病研究センター編『新版 ガイドブック 水俣を歩き、ミナマタに学ぶ』、熊本日日新聞社、2014年、p23)といえる百間排水口には、その場所を示す掲示板があった。次の二枚の写真をみてほしい。

チッソ水俣工場百間排水口

チッソ水俣工場百間排水口

百間排水口掲示板

百間排水口掲示板

この百間排水口のそばに小さな地蔵と「水俣病巡礼八十八ヶ所一番札所」と題された石碑が安置されている。

水俣病巡礼八十八ヶ所一番札所

水俣病巡礼八十八ヶ所一番札所

水俣病巡礼八十八ヶ所一番札所

水俣病巡礼八十八ヶ所一番札所

この石碑は次のような字句が刻まれている。

 

水俣病巡礼八十八ヶ所
一番札所
 阿賀の岸から不知火海へのお地蔵様
 水俣病事件犠牲者へ捧ぐ
 鎮魂之聖地
 遺恨浄土之地
 慟哭永遠之地
  平成六年十二月吉日
 水俣病患者連盟委員長 川本輝夫

前述のガイドブックでは、この「一番札所」の由来が記されている。水俣病被害者として運動を続けてきた川本輝夫は、水俣の88ヵ所に地蔵を建立したいと願っていた。川本の願いを聞いた、新潟水俣病の被害地である安田町の人たちは、阿賀野川上流で石をさがし、安田町の石工に地蔵を彫らせ、この百間排水口に安置したのである。1994年のことである。

なお、安田町の人たちは、それから4年後ー1998年ということになるがーに水俣の石で作った地蔵を阿賀野川のほとりに建てたいと考えるようになり、水俣川の上流で石をさがし、新潟に持ち帰って、水俣の地蔵を彫った前述の石工に再び地蔵を作らせ、阿賀野川のほとりに安置したという。

多くの人が非命の死をとげ、現在もたくさんの人びとが病苦に苦しめられている水俣病について理解するということ、そしてそれをコメモレーションするということは、この水俣病の「爆心地」百間排水口のそばに設置された「水俣病巡礼八十八ヶ所一番札所」が示すように、鎮魂の営為と重なっているといえよう。川本輝夫は水俣の地に88ヶ所の札所を建立することを望んでいた。しかし、まだ一番札所しか設置されていないというのが現状なのである。

Read Full Post »

環境破壊の近代史を考えるため、2015年8月20日から22日にかけて熊本県水俣を訪ねた。いろいろな所をフィールドワークしたが、まずは「水俣病」公式患者発生の地である水俣市坪段についてみてみよう。

今から59年前の1956年5月1日、水俣病患者が「公式確認」された。原田正純は、この出来事を次のように語っている。

 

昭和31年4月21日、5歳11ヵ月の女の子が、歩行障害、言語障害、さらに狂騒状態などの脳症状を主訴として、チッソ(昭和39年まで新日本窒素株式会社)水俣工場付属病院(細川一院長)の小児科で受診した。その患者はその二日後の23日に入院した。この子が入院したその日、つづいて妹の2歳11ヵ月になる女の子が、歩行障害と手足の運動の困難、膝、手の指の痛みを訴え、姉と同じ状態で同月29日に同じ小児科で受診して入院した。
 その母親の話によって、隣の家にも同じような女の子がいるという、驚くべき事実を医師たちは知らされた。その隣の家の女の子は、5歳4ヵ月で、4月28日に同じように歩行障害、言語障害、手の運動障害をきたしていた。驚いた医師たちは、付属病院の内科、小児科をあげて、調査、往診により、さらに多数の患者を発見し、8名を入院させた。細川院長は、昭和31年5月1日、「原因不明の中枢神経疾患が多発している」と、水俣保健所(伊藤蓮雄所長)に正式に報告した。この5月1日こそ、水俣病正式発見の日である。(原田正純『水俣病』、岩波新書、1972年、p2)

もちろん、5月1日は、「水俣病」発生が公式確認された日なのであって、細川一などの調査により、実際の水俣病患者の発生は1954年までさかのぼることができる。それでも、「水俣病」が公式確認されたということは歴史的意義がある。

この、最初の水俣病公式患者発生地、水俣市坪段について、原田は次のように回想している。

 

最初に正式発見された患者の発生した場所は、小さな入江の奥まったところに、数軒の家がお互いに寄り添うように建っている。その入江のいちばん奥のところに田中義光さんの家がある。この家の四女と五女が患者であった。ここの窓から見る恋路島は、ほどよく入江の松にはばまれて、そのまま一枚の絵のようである。満潮のときは、この窓から糸を垂れると魚が釣れる。その隣、江郷下さんの家も入江に沿って家が建てられており、水上生活者の家みたいである、この家では、第三例の女の子が発病したのであるが、その後家族が次々と発病し、文字通り一家全員水俣病に罹患した。(原田前掲書pp2-3)

熊本学園大学水俣学研究センター編『新版 ガイドブック 水俣を歩き、ミナマタに学ぶ』(熊本日日新聞社、2014年)では、「坪段(坪谷) 公式確認の地であり震源地である」とされ、次のように紹介されている。

 

岬というには余りにも小さい突出した岩積に囲まれた小さな舟溜りを坪段と呼んだ。ちょうど崖が崩れた谷のように両側が高台になっているからであろうか、坪谷とも呼ばれる。そこはまた、渚というには余りにも狭い砂利浜があって、かつては子どもたちの安全な遊び場になっていた。波もなく、深みもなく、それでいてビナ(巻貝の一種)やクロダイ、カキや子カニや時にはタコさえ石の下にいた。ミニチュアのような短い堤防には小さな石の祠と恵比寿さんがあって、子どもたちを見下ろして護ってくれていた。この恵比寿さんはここでじーっと水俣病の歴史を見つめていたはずである。田中家の二人の娘たちもこの狭い遊び場で潮の匂いを浴びながら2歳、5歳と育っていた。田中家は船大工であったために、家が海に張り出していて、満潮の時には窓から魚が釣れるようにさえ見えた。(熊本学園大学水俣学研究センター前掲書p43)

2015年8月22日、私はこの地を訪れた。実は8月20日、水俣病センター相思社水俣病歴史考証館にて前述のガイドブックを購入し、その日のうちに行こうとしていたのだが、20日は自動車でのいき方がわからず、挫折した。22日に、ようやく新設された「月浦新港」の脇から入る道から入ることができた。簡単にいえば「月の浦橋」という橋の下にある。チッソが廃水を流していた百間港のすぐ南にあった。

近くに「月浦新港」ができて、坪段はあまり改修されていないらしい。1950〜1960年代の水俣病が多発していた漁村の原風景をしのぶことができる地でもある。

まず、簡単に説明すれば、急傾斜の崖地に囲まれた小さな入江、それが坪段である。陸側からではどこから入っていいかわからないほどのところであり、道も狭い。すぐそばに国道3号線が通っており、水俣市街地からもさほど遠くはないが、周辺からは隔絶している。ほとんど平地はなく、一般的な田畑をつくる余地はない。まず、一番奥を写した写真を掲示しよう。

水俣市坪段

水俣市坪段

コンクリートではなく、石垣で船着場がつくられ、その上にまるで釣りが出来るような具合で家がたっている。そして、非常に小さな渚がある。実際足を踏み入れてみると小さなカニがいた。

ここの船着場は、小さい割に意外と複雑なつくりをしている。まず船着場の外側に、やはり石垣で作られた中堤防というようなものがあり、その上に月の浦橋がかかっている。

水俣市坪段の中堤防

水俣市坪段の中堤防

その中堤防から、不知火海のほうをみてみよう。画面左のほうに石垣でつくられた外堤防というべきものがある。小さいつくりながら、きっちりとした漁港であった。そして、右のほうには現在の「月浦新港」の堤防の一部がみえる。そして、遠くに見える島が、百間港のそばにある恋路島である。原田の回想通りである。

水俣市坪段からみた不知火海

水俣市坪段からみた不知火海

恵比寿様らしき石像が隣の月浦新港にまつられていた。波にさらされ、ぼろぼろになっていた。

月浦新港にまつられていた恵比寿様

月浦新港にまつられていた恵比寿様

月浦新港には、漁船が繋留されていた。水俣病が多発した漁港のいくつかに私は行ったが、どこでも漁船が数多くとまっていた。

月浦新港

月浦新港

この坪段では、1954年頃より、まずはネコが次々と狂死し、飼っていたブタもたおれた。1956年には、二人の女の子が水俣病患者として発見されるが、この子たちは他に発見された患者らともに、伝染病罹患が疑われて隔離病棟に移され村八分の状態になったという。母親は「わたしがネコの病気がこの子にうつったのではなかでしょうかと医者に言わんばよかったのに言ったためにひどい目にあった」と亡くなるまで悔やんでいたという(熊本学園大学水俣学研究センター前掲書p44)。このことは水俣病患者への差別を物語っている。その後も患者は続発し、熊本大学医学部二次水俣病研究班(1973年)によると、坪段8戸41人のうち、25人が水俣病、7人が水俣病疑いと診断され、未検診を除くと症状のない者はわずか4人だったという。集落住民の四分の三が水俣病の症状が出ていたのである。

この坪段は、単に水俣病患者が最初に公式的に確認された地というだけでなく、水俣病患者がどのような地域で多発し、患者たちがどのような視線にさらされてきたかを如実に理解できる場である。水俣市では、今でも水俣病であるから水俣の印象が悪くなるという声があるという。水俣市内をめぐっても、水俣病発生を具体的に示す掲示は非常に少ない。水俣病被害者として運動を続けてきた川本輝夫は、水俣の88ヵ所に地蔵を建立する願いをもっていたという。もちろん、水俣病患者への現在も続く差別について考えなくてはならず、微妙な問題である。しかし、歴史研究者の一人としていえば、鎮魂のためにも、水俣病についての理解のためにも、どのような地域において水俣病が多発したのかを示しておく必要があると考える。

Read Full Post »