Feeds:
投稿
コメント

Archive for 2018年11月

前回、2018年11月1日に豊洲市場を訪れたことを記した。同日、「市場前」駅でゆりかもめに乗り、築地場外市場に向かった。ゆりかもめから見ると、隅田川の豊洲側では、空虚な印象を与える広大な埋立地の中に、やたら近未来的な建築物が立っているという状況で、未来都市ー豊洲市場とそれほどかわらない。とにかく、歩いて生活できる場所ではない。たぶん、2020年の東京オリンピックの際には、この土地も使われるのだろうが、外国から来ている人々に対して、いまだ20世紀後半の「未来の夢」に耽溺している21世紀の東京の意識状況をみせつけるようで、何だか気恥ずかしかった。まあ、この点については、別途調べてみたいと思う。

隅田川を渡って、築地側に入ると、近現代的な超高層ビルが林立してはいたが、それぞれの建物は比較的近接しており、豊洲と比較すれば、一応、「街」という感じはした。もちろん、日照権などの問題はあるだろうが、そもそも存在した街の構造が影響しているのであろう。この街の一角に、築地市場は存在してきたし、築地場外市場は現存している。

築地周辺の超高層ビル街

築地周辺の超高層ビル街

築地市場の解体作業は始まっていた。築地市場の解体は、建物調査もせずに拙速に行われており、このことへの抗議活動が進められている。このことについては、また別の機会にふれておきたい。

解体工事が始まった築地場外市場

解体工事が始まった築地場外市場

築地場外市場は、築地市場の隣にある。築地場外市場は、卸売市場ではなく、小売店や飲食店からなる、通常の商店街である。築地場外市場のサイトには、このように築地場外市場の歴史が綴られている。

現在、場外市場と呼ばれる地域(現:食のまちづくり協議会)は、異なる歴史的背景を持つ3つのエリアから成り立っています。1つは、築地六丁目南町会と海幸会(かいこうかい)のエリア(波除神社前から旧小田原橋)で、江戸時代の地図には南小田原町一丁目と記され、築地埋立て以来の町家だったといわれています。2つは、築地場外市場商店街振興組合のエリアで、本願寺の境内にあって本寺に付属する地中子院(小寺)58ヶ寺が集う寺町でした。3つは、共栄会を含む築地4丁目の西側のエリアで、明治維新で上地されるまでは武家屋敷でした。

 

町家と寺町と武家屋敷・・・この3つの地域が、大正12年の関東大震災後で全焼し、隣接する海軍用地に築地本場が開場したのを機に、場外市場が自然形成されていきました。当時、人々は暮らしながら商いを営み、市場でありながら、銭湯・床屋もあれば子どもらの賑やかな声も聞こえる町でした。やがて第二次世界大戦の敗色が濃くなり、食品は価格統制され、疎開する家族も多く、東京大空襲による全焼こそ免れましたが、戦争は町に暗い影を落としました。

 戦渦を免れたこの町の復興は早く、戦後は繁栄の一途を辿ります。やがて、場外になだれ込むヤミ屋の横行に対抗する手だてとして、本願寺寺町跡地の商店主達は、昭和20年、築地共和会という商店会を作り、自治に乗り出します。この会が、平成5年に法人格を得て設立される築地場外市場商店街(振)の前身です。昭和23年、築地6丁目南の商店の有志は海幸会を結成、当初は気楽な無尽の集まりでしたが、時代の変遷とともに商業団体としての結束を強くします。戦後、築地4丁目交差点角の林医院の建物を買取り、営業をスタートさせた30数店舗は共栄商業協同組合を結成し、昭和63年には現在の共栄会ビルを建てました。

 このように、築地に各々の歴史を刻んできた築地4丁目町会・築地6丁目南町会・築地場外市場商店街(振)・共栄商業協同組合・海幸会(かいこうかい)の5団体が集い、平成18年「築地食のまちづくり協議会」を発足させました。ともに手を携えて未来の場外市場の発展を目指すためです。http://www.tsukiji.or.jp/know/history/popup/history_records10.html

このように、築地場外市場は、近世では、築地本願寺の寺町、通常の町人地、武家屋敷跡地の3つのエリアからなっていた。関東大震災以後、築地市場が移転し、その隣のこれらのエリアに築地場外市場が自然発生的に形成されたということである。この地域は第二次世界大戦による空襲をまぬがれたのであったが、焼け残ったこの地域にヤミ屋が流入し、そのことに対抗して、地元の商業団体が結成されたということである。興味深いことに、築地場外市場のサイトにあるように、地元の商業団体は、近世以来の3つのエリアを基盤として形成されたのである。

11月1日、築地場外市場は賑わっていた。閑散とする豊洲とは対照的である。

築地場外市場の賑わい

築地場外市場の賑わい

ここでは、一般の人々が水産・青果などを買い求めるとともに、かなり多くの外国人観光客が集まっていた。この築地場外市場は、単に、そこにどんな店が営業しているということだけが魅力ではない。人々が賑わいを感じる近接した街路空間という要素も魅力になっていると思われる。広々した街路は寒々しさを感じるが、狭い街路には、人々に温もりを感じさせるのである。

築地場外市場の街路

築地場外市場の街路

この中には、建物の中を貫く抜け道もあり、そこにも店舗が営業していた。吉祥寺の「ハモニカ横丁」を思わせる。

建物の中を貫く抜け道

建物の中を貫く抜け道

なお、築地場外市場内に、築地本願寺の子院の円正寺が現存している。この寺は、関東大震災後に改築された。銅板葺きは、関東大震災直後の防火建築の証である。寺町であったことがよくわかる。

円正寺

円正寺

また、築地場外市場の一角にある波除神社では酉の市が行われ、熊手が売られていた。ここにも多くの人々が集まっていた。

波除神社の酉の市

波除神社の酉の市

この築地場外市場からは、築地本願寺が遠望できる。下記の写真の奥にみられる尖塔は、西欧の寺院建築を模した築地本願寺の一部である。これもまた、この地域が寺町であったことを示しているといえよう。

築地場外市場から遠望する築地本願寺

築地場外市場から遠望する築地本願寺

このように、築地場外市場は、「街」の一角において、それぞれの場所の歴史的記憶を前提にしながら、自然発生的に成立してきた。それは、機械ではなく、人間の空間である。豊洲では、商業観光施設としての「千客万来施設」の建設が予定されているが、それが実現したところで、あの機械的な空間のなかで、どれほど人々の賑わいを呼び込めることができるのであろうか。よしんば、それができたところで、豊洲が築地に追いつくには、築地市場が移転してきてから現在にいたるまで以上の歴史的時間が必要となるだろう。

その意味で、築地市場の豊洲への移転は、現実の人々の賑わいを無視した愚行にみえるのである。

Read Full Post »

2018年10月11日、築地中央卸売市場が廃止されて、豊洲中央卸売市場が開設された。11月1日、豊洲市場に行ってみた。豊洲の印象といえば…。まず、次の写真をみてほしい。

豊洲市場管理施設棟とゆりかもめ

豊洲市場管理施設棟とゆりかもめ

「ゆりかもめ」(東京臨海新交通臨海線)という無人で自動運転される新時代の交通施設が近辺が通っており、未来都市としかいえないのである。

それは、青果棟・水産卸売場棟・水産仲卸売場棟を見てもかわらない。市場というものはある程度外気にふれる開放的な空間であるというのが通念だが、それとは全く異なったものである。ほとんど密閉状態であり、そのため巨大でモダンな工場という印象を受けるのだ。「温度を適切に管理できる閉鎖型施設になることで、商品を高温や風の影響から守り、鮮度を保つことが可能となります」と東京都の豊洲市場のサイトでも述べている。http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/facility/

青果棟(手前は「千客万来施設」予定地)

青果棟(手前は「千客万来施設」予定地)

水産卸売場棟

水産卸売場棟

水産仲卸売場棟

水産仲卸売場棟

市場内の道路も非常に広く、立体交差となっており、駐車場も広くとってあった。もちろん、歩道と自動車道は分離しており、最寄駅の「ゆりかもめ」市場前駅からは、市場構内を階段なしで通行することができる。市場内の歩行者通路は、とても市場内のものとは思えないものである。「新世紀エヴァンゲリオン」のNERV本部というところだろうか。研究所みたいな印象を受ける。

立体交差する市場内道路(左は水産卸売場棟)

立体交差する市場内道路(左は水産卸売場棟)

水産卸売場棟内歩行者通路

水産卸売場棟内歩行者通路

この豊洲市場をみていて建築家ル・コルビュジェを想起した。彼は現代の都市計画について次のように夢を語っている。

都市計画の勝利は〈延長〉を持った居住用の建物や、町の中心部、仕事場の一部などに新しい姿を与えるだろう。十分な組織化が行われているところでは、その非の打ちどころのない技術性を示す上下の交通手段のおかげで、建物の完全な利用ができるようになり、かくしてそれに伴う多くの効果が生まれる。その最も重要なるものは、建てられた容積と交通手段とのお互いの独立ということであろう。事実、今まではばかばかしい空想と考えられていた処置、歩行者と自動車との分離が実現する…この改革のもたらす素晴らしい成果は、周囲の空間を支配している建物の新しい姿、住宅街や労働区域の美しい建築的な姿であろう。人間は、技術的征服を推し進めながら、その時代様式を自由に駆使して、それを自分自身の福祉と美的喜びとに役立たせているのである(ル・コルビュジェ『輝く都市』、鹿島出版会、1968年、原著は1947年、pp56-37)

豊洲市場について、ル・コルビュジェを想起するのは、彼に申し訳ないような気がするが、やはり、これは20世紀後半のモダニストたちが考えた「輝く都市」=「未来都市」のイメージがここに作用しているのであろう。

とはいえ、現状において「輝く都市」=「未来都市」としての豊洲の現状はどうなのだろうか。まず、第一印象は、徹底的に一般観光客のことを考えておらず、閑散としているということであった。大体、市場内の歩行者通路は非常に長く、空港のような「動く歩道」もない。そして、水産卸売場棟と水産仲卸売場棟の間には歩行者用の連絡通路がなく、一度、市場前駅近くまで戻らないとお互いの往来ができないのだ。人間の動線を考えていないのである。自動車ー機械こそがこの地域の真の主のように感じられる。

また、

たぶん、観光・商業施設としての「千客万来施設」建設がなされていないためであろうが、豊洲では、魚も野菜も買うことができない。食堂スペースもあることはあるが、どうも市場関係者を目的としたものらしく、水産卸売棟のそれは、午前9時頃でも閉めている店もあった。なお、水産仲卸売場棟の一角で、牛丼の吉野家が営業していたことを付記しておきたい。

水産仲卸売場棟の吉野家

水産仲卸売場棟の吉野家

水産仲卸売場棟の一角に商業スペースがあるにはあるのだが、魚や野菜を売る店はなく、包丁とか海苔などを売る店ばかりであった。たぶん、もともと築地市場の一角にあった店舗が移転したのであろうが、ここも閑散としていた。

水産仲卸売場棟内の店舗スペース

水産仲卸売場棟内の店舗スペース

水産仲卸売場棟内の包丁店

水産仲卸売場棟内の包丁店

そして、市場内に一般観光客の立ち入りは禁止された。築地ではマグロの競りなどが近くで見られたそうだが、豊洲では観光客はガラス越しでしかみれない。水産卸売場棟のマグロ競り場は、ガラス窓の向こうであり、まるで病院の手術室のようである。また、他の競り場もまるで工場の一角にしかみえないのである。

水産卸売場棟のマグロ競り場

水産卸売場棟のマグロ競り場

水産卸売場棟内

水産卸売場棟内

水産仲卸売場の本体は、小規模店舗の集合体のようだが、これも一般の立ち入りは禁止され、水産卸売場棟以上に小さなガラス窓からのぞくことしかできないのである。

水産仲卸売場棟内

水産仲卸売場棟内

ほんのわずかしか見ることはできないのだが、水産仲卸売場内の通路は非常に狭かった。そこを行き交う市場関係者たちは、一様にまるで真冬のような防寒具を着込んでいた。たぶん、水産物の管理のため、水産仲卸売場全体が冷蔵倉庫のように冷やされているのだろう。そう考えると、およそ人間が快適に作業する場とはいえない。さらに水産仲卸売場本体はガラスなどで仕切られて密閉され、一般観光客の立ち入れる通路とは隔絶しているはずなのだが、そこにも、かすかな魚の匂いがした。密閉されている水産仲卸売場内の匂いは、より強いであろう。

もちろん、築地市場であっても、また他の魚市場であっても、それほど環境がいいとはいえないだろう。「魚の匂い」もしていたに違いない。しかし、未来都市である豊洲において、この「魚の匂い」がすることは一つの衝撃であった。未来都市でも「魚の匂い」を完全に消し去ることはできないのである。

それにもかかわらず、この未来都市では、市場関係者にせよ、一般観光客にせよ、彼らの「人間」の論理ではなく、機械の論理が優先しているのである。豊洲の「閑散」の理由はそこにあるといえよう。

付記:築地市場についてのある研究者によると、築地市場で魚の匂いはしなかったそうである。私は、築地市場には一回しか行ったことはないが、その際にも魚の匂いの記憶はなかった。築地は開放的で、豊洲は閉鎖的という空間的違いに起因するのだろうが、わざわざ、魚の匂いの立ち込む空間に市場を入れ込んだということになるのだろうか。

Read Full Post »