Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘ジェンダー’

さて、チェルノブイリ事故の際の西ドイツ社会において、放射能汚染という現状に対し、母親としても父親にしても、次世代に対する責任に直面させられたことを話してきた。

また、母親たちの行動に議論を移そう。チェルノブイリ事故からしばらくたって、このような状況が現出した。田代ヤネス和温は『チェルノブイリの雲の下で』(1987年)で、このように述べている。

 しかし、あれから時間が過ぎてゆき、表面は何ごともなかったかのように平穏な日常に復帰した社会の中で、母親たちは孤立する。ある農家の主婦はこう語っている。
 「私たちの村ではおどろくほど早くいままで通りの生活が戻ってきました。私の家の前の畑には、草花しか残っていないというのに、隣り近所の畑ではいつものように野菜が育っています。回りの人たちに不安を打ち明けると、きまって『あまり大げさに心配しない方がいいよ』とか、『だって何か食べないわけにはいかんだろう』という答が返ってくるのです。」
 熱しやすく冷めやすいマスメディアの影響も見のがすことはできない。放射能の危険についての報道が下火になるにしたがって、人びとはストロンチウムとかセシウムなど、寿命の長い放射性物質が、人体に与える長期的な影響への関心もしだいに失った。誰もがいままでと同じように、平気で何でも食べている。

けれども その中でも、母親たちは行動するようになった。田代は、このように述べている。

それでもチェルブイリの後、原発社会における子どもたちの将来を案じて、「母親の会」や「両親の会」を名のる、数えきれないほどのグループが生まれた。新しい市民グループの参加者は、90パーセント以上が女性である。
 それは、これまでよくあった古いタイプの政治運動団体と、まったくちがう体質をもっていた。権力志向に首までつかった古い世界では、海千山千の男や女がたがいにかけひきに熱中し、競争相手の足をひっぱり、自分を目立たせ、高く売りこむことに生きがいを感じていた。新しく生まれてきたグループは、まるで反対の極にあるといえよう。

全国いたるところで、子供づれの親たちが原発停止を要求する

全国いたるところで、子供づれの親たちが原発停止を要求する

田代は、いくつか、このような母親たちのグループの活動を紹介している。まずあげられているのが、「原子力に反対する母親の会」ミュンヘン支部である。ミュンヘンのあるバイエルン州は、政治的に保守色が強かったが、放射能汚染の度合いも高かった。このグループは、1986年5月11日の母の日の行動をきっかけに生まれたと田代は述べている。

 

この日ミュンヘン市では1000人を超える数の母親たちがマリエン広場に集まり、母の日の記念に家族から贈られた花束をもち寄って、放射能のマークの形を作って歩道に並べた。それは、母親としてわが子を守ってやることのできない無力感と怒りを表現したものであり、その静かな行動はあたかも宗教的な儀式のように、祈りのこめられた感動的なものだった。ここにはカソリックの信仰の強い地方性が表わされているのかも知れない。

母親たちの活動は、伝統的な宗教行事とかさなるものであった。田代は、西ドイツ全般の母親たちの運動について、このように伝えている。

 

かの女たちの活動は伝統行事との接点を保っている。収穫感謝祭の日には、食物の汚染に抗議の気持ちを表し、十一月の死者の霊を慰める日には、放射能のマークの形にローソクの火をともして、チェルノブイリの犠牲者のために祈りをささげた。

その他、さまざまな活動を行っている。「放射能汚染の未来を憂慮する親たちの会」では、自力で放射能汚染測定器を買い込み、学校の校庭などを測定した。1万ベクレルを超えるビーズバーデン市では汚染の強い校庭の除染を強いられることになった。

このブログで紹介した、アニャ・ルゥールは「授乳中の母親の会」の世話役となり、子どもにあらわれるであろう後遺症を追う必要があるとして、子どもたちの統計的調査を行うことを呼びかけた。

もっとも西ドイツで大きな「親の会」になったのは、ドイツ北部のキール市に本部をおく「無汚染食品のための親の会」であると田代は述べている。この会は、政治問題ではなく、食物の問題を前面に押し出しており、1986年6月12日には、母親たちはシュレスヴィヒ・ホルンシュタイン州の社会省に妊婦や成長する幼児たちに汚染されていない特別食を求めて団交し、その直後にハンストに入った。田代は「母親たちはECがストックしている汚染されていない食品を提供させること、そのほかスウェーデンで実行したように、汚染された草を刈り、廃棄することを要求した。ハンストを続ける妻たちのために夫たちは飲物を差入れ、家で子どもらの面倒を見た」と指摘している。

このように、チェルノブイリ事故の際の西ドイツ社会において、母親たちがさまざまな取り組みをしていたことをみてきた。今、脱原発デモに出ると「子どもを守ろう」という声が鳴り響いている。そして、放射能測定をする母親たちは無数にいる。その人びとに、西ドイツでも同様であったことを実感してほしいと思う。

Read Full Post »

前回、西ドイツ社会において、1986年のチェルノブイリ事故における西ドイツ社会での意識の分裂について述べてきた。このような意識の分裂は、ある意味でジェンダー的な差異を介して、強く意識されることになった。

田代ヤネス和温の『チェルノブイリの雲の下で』は、このように語っている。

 

歴史を振り返ってみると、女はしょっちゅう男が引き起こしたことのしりぬぐいをさせられきた。もっぱら男たちが始める戦争がいい例だが……チェルノブイリは女たちの内部に眠っていた古い記憶を呼び起こした。愛する家族にガンのくじを引かせてはならないと、本能の声が呼びかける。けれどもかの女たちが迎えている破局的な状態は、これまで経験してきたものとどこかちがっていた。
 男たちが作り上げた原発社会は、破局なぞどこにも起こっていないと言い張っている。だが、女たちは家族に迫ってくる不安を体で感じている。この不安を取り除くには、不安の原因である危険な原発なぞない社会を選びたいと願う。これは女にとってごく自然な心のはたらきである。
 これまでも男の負っている役割と女が負っている役割との間には、ときどき摩擦が激しくなり、きしみ声を上げることがあった。男は社会全体に対する責任を優先させ、女は家を守り子どもを養育する役割に重きを置いた。チェルノブイリは両者の対立を、敵対的な矛盾にしてしまったとさえ言える。破局なぞどこにもないと主張する男と、破局を超えて原発のない社会を願う女との間には、埋めることのできない亀裂ができた。そして、その亀裂の底に、将来にむけての起爆剤が仕かけられていることに気がついた人は、まだそれほど多くない。

 この「女たちの不安」について、田代は、ベアルホフという人の手記「私は子どもらを犠牲にしたくない」を引用することによって、端的に示している。

 

地獄は、私たちが地下室にとじこもり、髪の毛を切り、住居をまるで手術室のように簡素にし、規律と清潔を完全に守り、母親たちがヒステリーを起こすことなしには子どもらが水たまりで遊べず、森で走りまわれず、砂場を掘り返せず、木に登れず、野原でかくれんぼ遊びができず、ひざ小僧をすりむいたりできないことに現れている。
 地獄は、何も感じないのに、目に見えないのに、常に最悪の場合を考えて暮さねばならないことにある。
 地獄は、女たちがあくせく動きまわっているときに、男たちが狂った進歩主義の終着点を見るのをいやがって、勝手に気ばらしをしたり、無力感にひたったりすることにある。
 地獄は、子どもたちが放射能の病気になったことについて、、それは母親が十分に清潔にしなかったからだとか、正しい食事をあたえなかったからだとか、責任を負わされることにある。
 地獄は、誰も検査なしに妊娠したり、出産したりできなくること。不適当と見なされた女たちに堕胎や不妊が強いられること、遺伝子操作の強要。出産に『適した』女たちが、汚染されていない貴重な精子で人工的に妊娠させられ、産む機械とさせられることにある。
 私が地獄を見たあの日、体が反応を始めた。寒気を感じ、体ががたがたふるえ始めた。ふるえているとき、恐怖感が不意に野獣のように私の首にとりつき、体をゆさぶった。それから私はしくしく泣いたり、泣きわめいていたりすることがますます多くなった。食欲がなくなり、しだいにやせ細った。
 …地獄を見たときの恐怖感は、しだいに子どもをみるときの心の痛みに変わっていった。私は結構年をとり、自分の人生を生きたじゃないの。私の恐れているのは自分のことじゃない、私のチビ(息子)はまだ四歳にもなっていない。

一方、男は、どのような対応であったか。田代は、『ターゲス・ツァイトゥンク』に投稿されたベーター・タオットフェストの「チェルノブイリが家庭に引き起こしたこと」を引用している。タオットフェストは、ヒロシマの被ばくも知っており、反原発運動には理解があるのだが、それでもこのように言っている。

 

台所から妻は、どこそこで今日はしかじかのベクレルが測定されたから、明日も子どもたちを外に出さない方がいいのじゃないかと聞いてくる。私たちの間の空気は冷え切っている。私は台所に行って、用心深くことばを選びながら、なぜ私が放射線防護対策を守りたくないかを話した。『新しい生活のルールが私にはヒステリーであるだけでなく、真の危険を過小評価しているように見えるのだ』
 ……私たちは簡単な対策で被ばくが防げるかのようにだまされているのだ……私たち緊急事態に少しずつ馴らされるつつあるのだ。だから私はサラダを食べなかったり、牛乳を飲まなかったりするかわりに、サラダを食べ牛乳を飲み、それから市役所の前に行って『こういう形では身を守れないぞ』と抗議すべきなのだ。
 ……夫たちが鈍感なのではない。そうではなくて妻たちの度が過ぎているのだ。危険に際会した反応として、こんなにも男女に差が生じるのはおかしい。危険の度合いについての知識に両性の差はゼロのはずだから。ならばやはりこれは男と女のちがいの問題なのだろうか。一方に冷静で恐怖感を持たない男がいて、他方に心配過多症の女がいる。私にはわからない。知ったかぶりはやめておこう。
 ただ気がついたのは、身のまわりに起こった危機は、必ず家庭内で表面化するということだ。五月の私たち夫婦の間に生じたいきちがいやいさかいは、危険が迫ってくると必ず起こる性質のものだ……

田代は、「生活の内部にまでいや応なく侵入してきた放射能は、根の深いところでの男と女の対応の違いをあらわにさせた。夫婦の間にもいさかいが生じ、それが昂じて離婚にいたったという話もまれではない」と述べている。

翻って、現在の状況をみてみよう。東京も含めてなのだが、福島第一原発事故で、かなり多くの放射性物質が降下した地域では、女性たちはベアルホフの手記にあるように感じ、かなり努力をして放射線防護対策をとっている。それは、家族全体を今まで住んでいた地域から移住する計画を企てるほどのものなのだ。他方で、男たちは、第一に職場などの生業の場を変えたくないという意識が強い。一時は、そのことで離婚が増加したと聞いている。今でも、夫などの男たちが放射線の強い福島県などで働き、女性・子どもが他府県に移住するというケースはざらにみかける。

私自身も、ある意味では、ここであげられている「男性」のように考えていたことを告白しなくてはならない。過度に放射線防護対策をとらねばならないということに違和感をもっていた。

しかし、今は多少違ってきた。一つに、田代の著作に出会ったことが大きい。チェルノブイリ事故の際の西ドイツ社会の状況は、今、私たちが目にしているものと同一の様相を示していた。田代の著作を読むことによって、自らの意識が相対化されたといえよう。それは、まさに「歴史」の効用といえるであろう。

そして、もう一度、自分の目で、セシウムなどの汚染状況をチェルノブイリ事故の際と今と比較してみると、愕然とした。専門家でないので、数字自体はよくわからないが、田代の著作にあるようなパニックとなった西ドイツよりも今の日本の状況は深刻であり、福島県にいたっては、チェルノブイリ原発自体が立地していたウクライナ・ベラルーシに匹敵する(もちろん面積などには違いがあるが)ものとして考えた方がよいのではなかろうか。

その意味で、現在、私自身の意識も変化していく最中なのである。

そして、私自身の中にもあった「男性的」な意識の背後には、ここでみてきたジェンダー的な差異があること、これも田代の著作から学んだことの一つである。

Read Full Post »