Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘池上本門寺’

池上本門寺の公式ホームページ(http://honmonji.jp/05topic/05event/oeshiki/2010/oeshiki.html)には、次のような記載がある。

お会式12日夜の万灯行列の華やかさと講中の威勢の良さは、安藤広重の版画にも描かれているように、江戸の昔から有名で、一晩で30万人を超える参詣者で賑わいます。そして、この夜の大堂は、僧侶の大太鼓とご信者達の団扇太鼓が一体となって、お堂が震動するほどの音と唱題の声で満たされ、13日の明け方まで続きます。そして、午前8時に法要を営み、七百二十八年前のこの朝、多くの弟子信者が見守る中、日蓮聖人のご入滅を告げる鐘を日昭聖人が打ち鳴らされたように、「臨滅度時の鐘」を鳴らして、ご遺徳を偲び、法華経を弘め伝える誓いを新たに致します。
 これこそは、池上のお会式でしか味わうことのできない法悦です。是非とも、臨滅度時法要にご参列下さい。
 お会式中の参籠(宿泊)、団体参拝(10月12日のみ)を只今募集中です。
 お会式報恩料はお一人9000円(宿泊代・開帳料等を含む)です。300名まで参籠(さんろう)可能です。全国各寺院のご参拝をお待ちしております。
本年の団体参拝の受付は定員に達しましたので終了させていただきました。(2010/09/25)

近世における池上本門寺のお会式の特徴は、参籠を伴うというところにあるといえる。その伝統は、現在にも引き継がれているといえよう。

Read Full Post »

谷中領玄寺会式桜(『東都歳時記』)

谷中領玄寺会式桜(『東都歳時記』)

お会式桜(2010年12月28日撮影)

お会式桜(2010年12月28日撮影)

池上本門寺の公式ホームページ(http://honmonji.jp/05topic/05event/oeshiki/2010/oeshiki.html)
には、次のように記載されている。

日蓮聖人が亡くなられた時、庭先の桜(お会式桜)が時ならぬ華を咲かせたという故事から、万灯は紙で作った造花で灯明輝く宝塔を飾っています。

日蓮の逝去は旧暦の10月13日であり、晩秋か初冬の頃である。少なくとも近世には、谷中領玄寺や池上本門寺には、この故事に従ってお会式桜が植えられていた。もしかすると、池上本門寺のものは日蓮逝去時から存在していたのかもしれない。これは、いわゆるフユザクラと考えられる。斎藤月岑の『東都歳時記』(1838年)には、次のように記載されている。

○〔日蓮宗谷中領玄寺に桜ありて十月に花咲く、この故に会式ざくらといふ。当寺は甲州身延山の隠居寺なり、身延三十三世日亨上人自植る所にして、宝暦三癸酉年(1753)十一月廿二日上人三十三回忌の刻始て花咲くといふ、今にいたり例年十月花さき、春に至りて花さくこと又余木に同じ、亨師ざくらともいへり。池上本門寺にも是に等しき桜ありて、此頃花咲こと当寺にかはらず

斎藤は、お会式桜について、池上本門寺ではなく、谷中領玄寺を中心に記載している。そこには、日蓮逝去時の挿話は語られていない。長谷川雪旦が描くお会式桜も、谷中領玄寺であり、日亨上人の墓の前に所在している。斎藤や長谷川にとって、いまだ池上本門寺は遠隔地であり、「お会式桜」といえば、谷中領玄寺がまず思い浮かんだのであろう。
 ホームページでみてみると、谷中領玄寺や池上本門寺にはお会式桜が現存しているようである。雑司ヶ谷の法明寺には、元来お会式桜の伝承はないが、現在、法明寺近傍の児童施設「子どもスキップ南池袋」園内にお会式桜が植えられ、開花していた。新たな伝統の創造といえよう。

Read Full Post »

雑司谷法明寺会式詣(『東都歳時記』)

雑司谷法明寺会式詣(『東都歳時記』)

堀の内妙法寺会式(『東都歳時記』)

堀の内妙法寺会式(『東都歳時記』)

「御会式新聞」第8号(1978年10月16日)の、同年9月5日に開かれた「座談会・お会式について」の中で、当時83歳であった新倉留吉は、次のように雑司ヶ谷のお会式を位置づけた。

―新倉 鬼子母神のお会式は信心家のお祭りではなく、う合の衆の行事だからね…だから鬼子母神のお会式はマンガ的で、自由奔放なんだが、池上、堀の内は信仰的で、まじめで宗教行事としての自覚が強いと思うね。

夜、万燈や太鼓をもって行列し、参詣するというスタイルは、明治期以降、雑司ヶ谷も池上本門寺や堀の内妙法寺と共通であったと思われる。しかし、それでも、そのような違いがあったといえる。

近世においては、雑司ヶ谷のそのような性格は、より鮮明であったといえる。斎藤月岑の『東都歳時記』(1838年(天保9))において、雑司ヶ谷法明寺の「会式詣」が描かれているが、その舞台は鬼子母神であり、それも境内に酒や土産物を売る露店が密集し、そこに着飾った男女が集まっているところが描かれている。

『東都歳時記』の本文の記述もそのような側面が強調されている。一部引用したが、もう一度あげておこう。

雑司が谷法明寺〔法会中開帳あり、音楽邌供養等法会厳重なり。十二日のころより支院飾り物あり、大行院を首とす。年ごとに種々の機巧をなす、何れも宗祖御一代の記によりて其さまを造りなせり。境内見せものかるわざ等出で、廿三日迄諸人群集し繁昌大かたならず。鬼子母神の境内には、茶店拍戸(れうりや)檐(のき)をつらね、行客を停て酔をすゝむ、川口屋の飴、麦藁細工の角兵衛獅子、風車等を土産とす。寺中其外飾り物をなす寺院は、観乗院、玄浄院、真浄院、知足院(以上支院なり)、清立院、宝城寺(十八日会式)にも会式修行飾物あり○今日(十月八日)同所鬼子母神更衣あり〕

開帳による法会のことも言及されているが、ほとんどが飾り物・見世物・軽業・飲食などの遊興的なことを述べている。これらの遊興は、能動的に参加するというよりも、受動的に拝観するという面が強いといえよう。

堀の内妙法寺のお会式について、『東都歳時記』は、「堀の内妙法寺。〔当月中参詣稲麻の如く、宝前供物等山の如し、会式中開帳あり、法会の次第左のごとし。〕としており、この後に8日より13日における法会の式次第が記載されている。挿絵においても、前面に法会を執行する僧侶たちが描かれ、その後ろ側に祈祷に参加する群集が配置されている。妙法寺のお会式では、より真摯に、より能動的に一般民衆がお会式に参加しているといえる。
池上本門寺のお会式について、『東都歳時記』は、「○池上本門寺会式、今日(十日)より十三日迄修行。〔十二日十三日開扉あり。十二日の夜通夜の人多し、夜中説法あり、十三日十四日には門前笊籠の市が立つ。当寺は宗祖上人入寂ありし霊跡にて大伽藍なり、今日祖師御更衣あり〕と記載している。挿絵はないが、比較的遠方の池上本門寺に泊まり込みで参加し、夜中の説法まで聞いたというので、かなり真摯かつ能動的に一般民衆はお会式に参加したといえる。
今日のお会式は、どちらかといえば池上本門寺の影響が強いのではないかと議論してきた。ただ、雑司ヶ谷のお会式においては、比較するならば、その後も遊興的な側面が残存していたのではないかといえよう。

Read Full Post »