Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘羅須地人協会’

さて、前回のブログで、1969年に東京都立大学助教授に赴任した高木仁三郎が、「われわれはどんな方法でわれわれに必要な科学をわれわれのものにできるか」(宮沢賢治)をめざして、大学をやめようと考えるにいたったことを述べた。高木は、西ドイツのマックス・プランク核物理学研究所に留学し、東大原子核研究所時代以来抱いていた研究テーマをまとめた。そして、1973年に、慰留をうけながらも東京都立大学をやめた。高木は、その時の思いを、『市民科学者として生きる』(岩波新書、1999年)で、次のように回想している。

大学や企業のシステムのひきずる利害性を離れ、市民の中に入りこんで、エスタブリッシュメントから独立した一市民として「自前(市民)の科学」をする、というのが私の意向だった(同書134頁)

もちろん、生活を維持することには苦労していたと高木は回想している。雑誌『科学』(岩波書店)の科学時事欄執筆を匿名で担当する、他の雑誌に原稿を書く、翻訳に従事するなどで、ようやく生計を立てていた。ただ、『科学』については、後に「市民の科学」のための基礎知識を得たり、世界全体の科学技術を鳥瞰することに役立ったと高木は述べている。

しかし、アウトサイダーになった高木は、次のような苦労もしたのである。

 

今のようにインターネットなどなかった時代のことで、文献資料を得るのには苦労した。都立大学の図書館を利用させてもらおうと思い、知り合いの教授を紹介者として立て、図書館利用を正式に申しこんだが、「部外者には認めていない」とあっさり断られた。今だったら大学も市民に対してこんなに閉鎖的ではやっていけないと思うが、いったんアウトサイダーの刻印を押された人間には、大学・諸研究機関は、なべてこんな調子で、歯ぎしりさせられることが多かった。それにしても、私の心の中には、未だにこの都立大学の態度には一種の屈辱感が残っていて、その後、自分のことを「元都立大学助教授」と書かれる度に恥しい思いがした。(同書p138)

ただ、高木は「しかし、一方的に孤独感に悩まされる、という感じではなかった。そこには、内側にいたのでは見えなかった世界のひろがりがあった」(同書p138)と書き留めている。三里塚通いも続き、平和や環境問題に関する市民運動との交流も広がった。三里塚では、有機農法によって1反あまりの田づくりを行った。このことは、放射能の実験ではなく米づくりをしながら考えるという意味で新鮮な経験になり、後年エコロジストに傾斜する原点にもなったと高木は述べている。

そんな中、当時大阪大学に勤務しており、四国電力伊方原発差し止め行政訴訟の住民側特別補佐人になっていた久米三四郎より、1974年、高木仁三郎に、プルトニウム問題に取り組んでくれないかという要請がなされた。高木は、プルトニウム問題については前から思い入れをもっていたが、久米は、そのことは知らなかっただろうと、高木は推察している。久米の意図については、1970年代前半、原発建設がさかんになり、そのことで原発反対運動もさかんになっていたとして、次のように述べている。

人々は、電力会社や政府の宣伝とは別の、独立した情報を求めていたが、その助けになるような研究者・専門家が決定的に不足していた。そういう状況下で、一人でも仲間を増やしたい。そういう気持ちで久米さんは私の所にやって来たのだと思う。(同書p141)

この時の高木の対応は、複雑なものであった。次のように回想されている。

 

その場では、私は返事を留保した。私はそれまでの間、専門性と市民性という問題に悩んでいた。先述のように、連れ合いのハリ(中田久仁子、後、高木久仁子…引用者注)とも常に議論があり、市民側・住民側の立場から運動に参加するにしても、できたら原子力分野の専門家として再登場するという形でなく、一市民として参加できたらよいなと思っていた。いずれ原子力問題は避けて通れない思っていたが、その参加の仕方、私の志向する”市民の科学”へのアプローチが見えて来なかったためだ。
 だが、結局、私は久米さんの要請にある程度応える形で、限定的ながら、プルトニウム問題に取り組むことにした。なんといってもプルトニウムは、私のスタートとなった特別な物質であったし、シーボーグ(プルトニウムの発見者…引用者注)に魅せられたとともに、一抹の違和感を彼の本に抱いたことは、第3章で触れた。その違和感を、もっと踏みこんで解明してみようと思った。(同書p142)

高木自身は、この時点で、専門家というよりも、一市民として、運動に参加したいと考えており、それが上記のような複雑な対応をとらせたといえよう。科学者ー専門家としてふるまうこと、一市民運動家としてふるまうこと、この二つの志向は、高木の後半生を支配したモティーフだったといえる。

そして、高木は、プルトニウムの毒性(発がん性)の研究をはじめ、すでにプルトニウムの毒性の大きさを指摘していたタンプリンとコクランの説を高木なりに評価した「プルトニウム毒性の考察」を『科学』1975年5月号に掲載した。高木はプルトニウム論争に巻き込まれ、テレビの論争にも”批判派”として登場するようになった。

さらに、高木は、プルトニウムに関する多面的な問題(安全面、社会面、経済性、高速増殖炉計画など)を議論する「プルトニウム研究会」を組織した。この時の検討をもとにして、原子力に関する初めての本である『プルートーンの火』(現代教養文庫、1976年)を書いた。

すでに、1974年末には、高木は反原発の東京の市民運動の集まりにも顔を出すようになったと回想している。高木によると、当時の日本の反原発運動は原発立地予定地の住民運動を中心としていたが、「ようやくにして東京のような都会でも、原発問題を自分たちの問題としてとらえようとする市民運動がスタートしつつあった時で、運よくほとんどその初期から参加することができた」(同書p147)と述べている。

この当時、原発立地予定地の住民運動に協力して活発に活動していた専門家として、久米の他、武谷三男、小野周、水戸巌、市川定夫や、藤本陽一などの原子力安全問題研究会、全国原子力科学技術問題研究会を高木はあげている。高木は「それらの人々に比べたら、私はずい分、”遅れてやって来た反原発派”だった。」(同書p147)と述べている。

1975年8月24〜26日には、京都で日本初めての反原発全国集会が開かれた。この集会は、女川、柏崎、熊野、浜坂、伊方、川内など、原発計画に反対する住民運動団体が中心的に準備していたと高木は述べている。この全国集会に呼応して、前記の専門家の間にも、共通の資料室的な場をもとうという動きが起こってきた。この動きを強く押し進めたのは、反原発運動に取り組んでいた原水禁国民会議であり、その事務局の一部を提供してくれることになった。ここで、原子力情報資料室が誕生したのである。このことについて、高木は、次のように述べている。

…1975年の夏までに何回か話し合いがあり、結局武谷三男氏を代表とし、浪人的存在であった私が専従(ただし無給!)的役割(一応世話人という名称で)を担うことを了承して、その司町のビル(原水禁国民会議事務局が所在した神田司町のビル…引用者注)の五階で、原子力資料情報室は9月にスタートすることになった。…とりあえずの合意としては、「全国センター」的なものとして気張るのではなく、文字通りの資料室=資料の置き場とそこに集まってくる研究者たちの討論や交流の場(ある種サロン的なもの)とするということでスタートした。(同書p148〜149)

この原子力情報資料室創設時、基本的には高木が一人で運営していた。高木は、無給で電話の応対、資料の収集・整理、自身の学習に従事していた。当時の資料室は財政困難であり、彼自身の生活のためだけでなく、資料室のためにも稼がなくてはならなかったと語っている。高木は、創設時の原子力情報資料室は会費(会員40人程度)と原水禁からの若干の支援によって財政的に支えられていたが、原水禁から一定の独立性を保ちたいという会員の意向もあって原水禁からの支援は限定的なものであったと述べている。

しかし、高木は、この原子力情報資料室に「全人生」をかけていた。

 

ところが、私はなにしろ、資料室にかかわることを決めた時点で、そこに全精力、おおげさでなく全人生をかけ、そこをわが「羅須地人協会」にするという気持になっていたから、設立の趣旨を越えて走り出し、それがフライング気味だったことは、否定すべくもないだろう。(同書p150)

高木にとって、原子力情報資料室は、いうなれば宮沢賢治の「羅須地人協会」を継承するものーいや「羅須地人協会」そのものであったのである。そのような高木の思いと行動が、原子力情報資料室自体のあり方を決定づけていくことになったのである。

 

 

Read Full Post »

さて、前回は、高木仁三郎が、日本原子力事業株式会社や東大原子核研究所で科学者として経験を積む過程の中で、原水爆実験などにより広範に放射能汚染が存在している現実にふれ、そのことより、それを推進したり回避したりすることによって進められていく「科学者」の立場性に懐疑をもったことを述べた。

高木仁三郎が、科学者の立場性に強く懐疑をもつようになったのは、1960年代後半であった。1960年代後半は、いわゆる「学生反乱」の時期であった。高木は、前回のブログで紹介した『市民科学者として生きる』(岩波新書、1999年)において、「全国いや全世界的な現象として起こった学生反乱は、より本質的な問題、『大学とは何か』『科学とは何か』『科学者は何をすべきか』を鋭く問いかけていた。その問いは、多分に未消化で、生硬なものだったが、そうであるだけに一層、心臓にささった棘のように未解決のままに私の胸を痛めた」(本書p109)と回想している。

そして、彼は、自身の根本的転換を求めて、乞われるままに、学生反乱中の東京都立大学理学部に助教授として1969年に赴任した。

そこで、まず、遭遇したものは、ある意味では企業とも類似した大学教員たちの共同体的意識であった。高木は、それを「暗黙のうちにある種の家族共同体的集団に共通の利害が形成され、それを守ることが自明の前提になる」(本書p115)と指摘している。この共同体的意識は「大学自治を守れ」「学問の自由を守れ」などと表現され、「大学解体」を唱える全共闘系の学生に対しても、彼らの活動を口実に大学の介入してくる警察権力に対しても使われるが、「守られるべき大学の自治とは何か」「守られるべき学問とは何か」という問いを発したとたんに、アウトサイダーとして共同性の外にはじかれてしまうものであったと高木は述べている。そして、高木は、いつのまにか「造反教員」のレッテルをはられてしまうようになった。

そんな中、高木は、何をなすべきかということを模索して、さまざまな社会運動に参加した。特に衝撃を受けたのは、成田空港建設反対した地元農民の運動である三里塚闘争であった。彼は、反対農民の土地を強制収用する成田市駒井野での第一次強制代執行について、このように回想している。

 

それは、きわめて可視的な構造であった。かあーっと巨大な口をあけて迫るブルトーザーは国家権力そのもので、その下に体ひとつで抵抗しながら自分の耕す土地にしがみつこうとする農民がいる。そして、それをなすすべもなく見つめる自分がいる。自分はどっちの側にいるのだろうか。心情的には農民の側にいるが、実際には明らかに自分は巨大システムの側にポストを占めているのではないか。(本書p113)

さらに、高木は、このように述べている。

 

ここにおいて、私は自分のとるべき立場がはっきりして来たように思った。しかし、果して、自分の「学問」は彼ら民衆にとって何ものかでありうるだろうか。私の脳裡に、かの崩されゆく北総台地の光景が、いわば第二の原風景ともいうべき形で焼きついている。鎖で体を木に縛ったり、地下壕に籠ったりする農民の抵抗は、異議申立てとしては正しい。そこには大義がある。しかし、これを永遠に持続していくことはできないのではないか。これを持続させ、農民が百姓として生き続けられるようにするためには、農民が大地の上に生き続けることが、緑野を破壊して空港をつくることより大事なことを、大義として理性的にも社会に認めさせる必要があるだろう。それこそ、自分のような立場の人間の行う作業なのではないか。(本書p119)

ここで、高木は「農民が百姓として生き続けられるようにするためには、農民が大地の上に生き続けることが、緑野を破壊して空港をつくることより大事なことを、大義として理性的にも社会に認めさせる必要があるだろう」ことを自分の課題として考えるようになったのである。

その時、出会ったのが、宮沢賢治であった。高木は、もちろん宮沢賢治を少年時代に読んでいたが、特別な感慨はなく、「雨ニモマケズ」の冒頭部分にストイックな道徳主義を感じて辟易していたと書き留めている。しかし、都立大学の同僚で詩人の菅谷規矩雄に薦められて、宮沢賢治を読み、次の言葉に出会った。

 

われわれはどんな方法でわれわれに必要な科学をわれわれのものにできるか(「集会案内」〔羅須地人協会関係綴〕 『校本宮沢賢治全集』第十二巻下p168)

高木は、「この言葉に出会った衝撃といったらなかった。これこそ、私自身が今直面している問題そのものではないか」(本書p120)と述べている。

ここで、この「われわれはどんな方法でわれわれに必要な科学をわれわれのものにできるか」という言葉が、どんな状況で発話されたかをみておこう。周知の通り、宮沢賢治は花巻農学校の教師をしていたのだが、1926年に辞任し、自ら耕作しながら農民に教え、共に学ぼうとして羅須地人協会を設立した。その羅須地人協会の集会案内の中に、この言葉は出てくるのである。この言葉は、宮沢賢治が農民に対して行った講義の演題であったのである。

この言葉に出会ってから、高木は宮沢賢治に傾倒していき、『宮沢賢治をめぐる冒険』という著書まで書いている(残念ながら未見)。

そして、宮沢賢治の『農民芸術概論綱要』に仮託して、次のように高木は述べている。

宗教は疲れて近代科学に置換され然も科学は冷く暗い
芸術はいまわれらを離れ然もわびしく堕落した
いま宗教家芸術家とは真善若くは美を独占し販るものである
われらに購ふべき力もなく 又さるものを必要とせぬ
いまやわれらは新たに正しき道を行き われらの美を創らねばならぬ

職業芸術家は一度亡びねばならぬ
誰人もみな芸術家たる感受をなせ
個性の優れる方面に於て各々止むなき表現をなせ
然もめいめいそのときどきの芸術家である。

 私はこれらの文章の芸術を科学に、職業芸術家を職業科学者に、美を真におきかえて、わがこととして読んだ。極端な理想主義と言えばそれまでだが、今、自分もまた、理想主義に徹するしかないのではないか。「職業科学者は一度は亡びねばならぬ」、と。(本書p122〜123)

周知のように、宮沢賢治の羅須地人協会は、特別な成果もなく終わった。しかし、高木は、宮沢の企図は失敗とか成功とかで論じるべきではないとしている。高木は「彼はとにかく農民の中に入り、その眼の高さから、芸術を、科学を実践しようとした…つまり農民と感性を共有するところから始めるしかないと考えた。それ以外のあり方は、ありえないというのが彼の決意だっただろう。」(本書p123〜124)と評価している。

その上で、高木は、次のように決意した。

 

私に言わせれば羅須地人協会は、ひとつの実験、自らの人生をまるごと賭けての「実験」だったと思う。実験ならば、失敗は当然のことで、むしろその失敗こそ、次に引き継がれて豊かな稔りの種ともなるだろう。実験とはそういうものだ。
 実験科学者である私は、私もまた象牙の塔の実験室の中ではなく、自らの社会的生活そのものを実験室とし、放射能の前にオロオロする漁民や、ブルトーザーの前にナミダヲナガす農民の不安を共有するところから出発するしかないだろう。大学を出よう、そう私は心に決めた。(本書p124)

前回のブログで述べてきたように、自らの課題でいえば放射能汚染の問題に触発されて科学者の「立場性」を懐疑するようになった高木は、学生反乱に直面して企業と同様に自己の組織の共同性を守ることに終始した大学教員たちにふれて、いよいよ科学者の立場性を強く批判するようになったといえよう。

しかし、それでは、どのように意味で科学が必要なのか。それを教えてくれたのが三里塚の農民であったといえる。「農民が百姓として生き続けられるようにするためには、農民が大地の上に生き続けることが、緑野を破壊して空港をつくることより大事なことを、大義として理性的にも社会に認めさせる必要があるだろう」ことこそが、高木のような立場の人間が行うべきこととして示されたといえる。

そして、宮沢は「われわれはどんな方法でわれわれに必要な科学をわれわれのものにできるか」という課題において、「どんな方法で」というところについても高木に啓示を与えたといってよいであろう。この言葉は、単に字面だけではなく、羅須地人協会という宮沢の実践の中で発話されたということも高木に衝撃を与えたのではないかと考えられる。高木自身の実践のモデルとして、宮沢の羅須地人協会が意識されることになったといえよう。三里塚農民と宮沢賢治との出会いが、科学批判だけでなく、よりポジティブな形でオルタナティブな科学のあり方を模索するようになったと考えられる。

 そして、高木仁三郎は、大学をやめて、原子力資料情報室を運営していく。高木は、原子力資料情報室を、彼自身にとっての羅須地人協会であると述べている。このことについては、次回以降述べていきたい。

Read Full Post »